初心者と上級者では同じ音を聴いても受け取る情報量が全く違っています。
上手な人は演奏動作に熟達しているだけではなく、出ている音からの情報の受け取り方も上手いのです。
音楽に馴染みのない方なら
・ホールの残響がどれくらいあるか
・エコーがどれくらいかかってるか
・どれくらい音がたくさんか
・ピアノのペダルを踏んでいるかどうか
で演奏の良し悪しを考えようとしたりしますが、そんなことは良い演奏とは何の関係もありません。
まあ、もちろん名手はホールの残響まで考え合わせて演奏しますけれど。
もう少し音楽に馴染みのある方が気付きやすいのは、
・音程が正しいか
・リズムが合っているか
・音が綺麗かどうか
などの部分でしょうか。
これらは演奏の要素として初歩的でわかりやすいですが、これは音楽を構成する要素のほんの一部です。
もっと踏み込んで「音楽を楽しもう」「参考にして学ぼう」と思うなら
・音の処理がどうなっているか
・フレーズ感は?
・一音ごとの表情は?
・音楽の方向性は?
・奏者が描こうとしている情景は?
などを気にして聴いてみると良いかもしれません。
とはいえ、始めたばかりの頃にそれらの要素を聴き取るのは簡単ではないはず。
そういう細かな違いがわかるようにするためのトレーニングがソルフェージュです。
始めたばかりのビギナーは特に、ろくにやったことのない活動のどこに注意したらいいかわからないのは当たり前。
スポーツだって料理や手芸だって自分でやってみたからこそ、他人事でなく自分に関連づけて面白さや難しさを理解できるのは自然なことでしょう。
一般的には楽器演奏を始める前にソルフェージュをやる方が良いと言われます。
それは楽器を持ったときに行いたい音の扱い方や歌い回し方などを、すでに経験して知っていることとして捉えられるようになるという面もあるからです。
声で歌ったり手でリズムを叩くのは、楽器で同じことをするよりも慣れているのでずっと簡単です。
そういった音楽的な土台が無ければどうでしょうか。
最初の時期に触れることになるのは、自分が出す不完全なコントロールの音です。
その音が無意識下で当たり前になってしまうのです。
初心者である自分の出す音が当たり前の基準になれば、上手い人の演奏や目指したい音楽との違いを意識しなくなるので聴く耳が育たなくなります。
どう吹きたいかというイメージが頭にあると、自分の不完全なコントロールの音は当たり前ではなく、改善の余地があることがわかるのでどんどん上手くなっていくもの。
違いを聴き取るのは生まれつきやセンスなどではなく、身につけたスキルです。
聴こえるものから受け取る情報が増えれば、
「どこをどう聴いたらいいかわからないからコンサート後に奏者に感想を伝えるのも自信がない」
ということも起きなくなっていきますよ!