家では音出しできない、家族がいて静かにしなきゃ、遅い時間しか帰宅できないし、など音出しできる場所がなくても練習したい気持ちを抱えて日々モヤモヤしていませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
そんな上手くなりたいけど時間と場所がない奏者にはこんな練習がおすすめです。
電車の中でも2分のスキマ時間でもお風呂に浸かりながらでもやり方次第で上手くなる練習はあるのですよ。
(もちろんお茶を飲んだりぼんやりする時間も大切です)
例えば初めての交響曲やオペラなど音数が多くて分量も多く譜読みに時間がかかるだろうけれどリハーサル開始までに時間がない!
そんなときにわたしが良くやる音を出さない譜読みの方法です。
まず一つずつ音符を追わずに全体をザッと見て速そうなところ運指のややこしそうなところだけ付箋を貼るなどわかりやすくピックアップしていきます。
そしてお湯が沸くまでの1分、
電子レンジを待つ30秒、
そういうところでとにかく読む!
音名を声に出して読むのです。
出来るだけ音程をつけてシャープフラットも含めて指を動かしながら読みます。
だんだん息圧の変化やアーティキレーションも思い浮かべつつ、メトロノームをかけながら読む。
テンポに間に合っていなかったりちゃんとわかってない怪しいところは自分で読んでてわかるはず。
そういうところはゆっくり丁寧に。
そうやって音を認識する速度をあらかじめ上げておくと、楽器を持った時にすぐに吹けます。
細かい音も繰り返し読んで聴くと脳に定着してくるものなのですね。
この「聴く」というのがミソで、声に出すと耳に入ってくるから無言で読むよりも学習効率が2倍になるのです。
そしてイメージしていた吹奏感と実際に吹いた瞬間の感覚にズレはやはりあるもの。
筋力は使わなければ強化されないので口や腕の疲れはあるかもしれませんが筋力以外のズレは読む練習のときに忘れて含めていなかった部分です。
注意力が欠けていた部分ですね。
「読む」の精度が高くなると「吹く」との違いが少なくなって、譜読みに関しては実際に楽器で音を出すかどうかはあまり関係なくなったりします。
「読む」練習が雑でいい加減だと練習時間も音出しできる場所もよりたくさん確保しなければならないムダが多くなるものだなと感じたのでした。
わたしがチャールダーシュの女王というクラリネットの細かい音形があちこちで目立ちまくるオペラを1歳児の寝かしつけ後に10日間で譜読みした方法なので忙しい方にこそおすすめですよ!