「批判されたくない」
「下手って思われたくない」
「評価されて受け入れられたい」
コンクールやオーディション、レッスンなど誰かの評価にさらされる機会があるとその人に気に入ってもらおうとか評価されようという下心が知らないうちにムクムクと顔を出してきてしまうのですよね。
評価されなければ意味がないオーディションなどは完全に他人の目線を気にするなというわけにはいきませんよね。
気にしないつもりでもついつい「こういう演奏の方が審査員は気にいるかな」なんて思考が出てきてそれに寄せていくなんてことはありがちだと思います。
無心に自分が良いと信じるような演奏をし続けるのって本当に難しいですね。
それでも
「受からなかったのはここが審査員の趣味と違ったから?」
「次のときにはこうやったら気に入ってもらえるかな?」
なんて考えはじめてしまったら要注意。
そんな思考での演奏を続けているとあなたがやりたい音楽、本当に魅力に感じている部分をないがしろにして他人の趣味に合わせるという無限に答えの見つからない泥沼にはまってしまうかもしれません。
そうなると自分が本当にいいと思ったものは評価されないから誰かが良いという歌い方や表現を言われるがままやってみたり、有名奏者の演奏をそっくりコピーするだけになってみたり、なんてことに。
そうなったときはもう自分の感覚が信じられなくなって心は窮屈だし一体何のために音楽をしているのかもわからなくなってしまうかもしれません。
音楽がとてもとても好きで真剣に向き合えば向き合うほど自分が信じられなくなっていく、悲しいことですね。
どんな場面でも自分が好きで良いと思うものを無視してしまってはやっぱり聴いてる人には魅力は伝わらないもの。
目の前にいる人がお客さんでなく審査員だったとしても、誰かのコピーをする人ではなくあなたの演奏を聴いてるのです。
あなたの主張が聴こえてこないと音楽がつまらないのですよね。
その軸になるのが基礎力。
基礎がないと他人の評価を頼りに生きていくしかありません。
あなたはこの先ずっと他人の評価に左右されて生きたいですか?
そうなると自分が好きだと思う曲の魅力や表現は一体どこへ行っちゃうのでしょうか。
行き詰まったら立ち止まってみてもたまには良いかもしれませんね。