習慣的にやってしまっている動きが実は演奏には逆効果になってるということがわかったのでやめたい。
けれど、どうしても習慣的動作が出てしまって、わかっているのにやめられない。
奏法を新しくしようとしてるときなどにありがちでしょう。
「やめたい」ということをただやめるのは難しいのです。
なぜかというと「やめたい」と思った時点でそれを行うことを脳内でイメージしているから。
「ピンクの象を思い浮かべてはいけない」と言われたらピンクの象しか頭に浮かばないでしょう。
非常ボタンを「押さないでください」といわれると押したくなるでしょう。
ダチョウ倶楽部だって「やるな」というのは期待を煽っていますよね(笑)
何かをやめたければ、やめたいことではなく替わりにしたいことを考えましょう。
「この箱を開けてください」と表示があったら開けますよね。
箱の隣に押さないでほしい非常ボタンがあったとしても、箱を開けようとしてる人は別に気に留めないでしょう。
楽器の奏法でも同じこと。
「絶対力まない!」と気合を入れるよりも、「替わりにこれをする」と思ったほうが力みは起きにくいものです。
それが演奏のために本来必要で、それなのlに働いていなかった箇所が適切に働くことになる動きであれば、仕事を肩代わりしようとして起きていた力みは思い出しもせずに解決することも少なくありません。
アレクサンダーテクニークのレッスンでは、一見すると生徒さんの訴えとは関係ないところにアプローチしていたのに気付いたら問題が解決しているという不思議なことがよく起きます。
これは症状と原因は同じところにない、ということが理由。
やめたいことがあったらそれを決意を込めて考えるより、他にすることを作ってしまうのはおすすめですよ!