有吉尚子です。こんにちは!
音楽の歴史、わたしはあまり詳しくないので自分のお勉強を兼ねてざっくりと見てみたいと思います。
音楽の起源、までは遡れませんが西洋音楽は教会を中心に発展してきました。
単旋律の無伴奏で人の声でひとつの声部のユニゾン(モノフォニーと言います)が6-10世紀ころから教会の典礼で歌われていたそうです。
それがだんだん4度、5度音程をずらした同じ旋律を伴うようになっていきます。
覚える必要はありませんが検索などで調べたい方のために一応書いておくと、これをオルガヌムと言います。
そのオルガヌムが時代が下るにつれだんだん声部を増やして多声部(ポリフォニー)になっていく元になり、また現代のジャズなどでも使われる教会旋法を生み出す元にもなっていたのだそうです。
教会旋法は「チャーチモード」や単に「モード」なんて呼び方もされていますね。
この時期は楽譜もまだ五線ではなくウニャウニャしたなんとなく文字みたいなもので相対的な音高が書かれていたところから、四角の音符と4本の線(まだこの時は五線ではない)のネウマ譜という楽譜に発展し、さらにそこから現代でも使われる五線と丸い音符の記譜法に変わっていきました。
楽譜も最初から今のようだったわけじゃないんですねえ。
リズムはまだあやふやで、はじめは歌詞の1音節に音符ひとつを当てはめる歌い方からはじまり、その後に1音節を長く伸ばしてたくさんの音を当てはめる歌い方(メリスマ)が出てきたりしました。
リズムはまだ現代のようにはっきり記譜されてはいませんでした。
この時期の1音節にたくさん音を詰め込むのは歌い手のテクニックの見せどころという面もありましたが、祈りなのだから音数を減らしてもっと敬虔に歌うように、なんて動きがあらわれたこともあったそうです。
派手になる傾向が出てくるとそれを引き止める傾向も出る、なんだかいつの時代も共通するものを感じますね。
リズムがはっきり書かれていなかったけれどもだんだん声部が増えていくにつれ、リズムが共有できてないと統率が取れずごちゃごちゃになるので、だんだんリズムも記譜されるようになりました。
それが15世紀ころまでの中世の西洋音楽だそうです。
それからルネサンス期の音楽になっていきます。
次回に続きます。