演奏するときに気をつけたいことや考えたいこと、それぞれで色々あるでしょうが音程とリズムが基本的にしっかりしてるという場合では、演奏するときに考えたいことってどんなことがあるでしょう?
有吉尚子です。こんにちは!
フレーズの方向性、鳴っている和声はどんなか、どういう色合いの音を出すか、などなど。
まだまだあるでしょうが、今回はとりあえずこれらを少しだけ詳しく見てみましょう。
まずフレーズの方向性。
これはフレーズがどこに向かってるのか、発展していきたいのか収束していくのか、など。
フレーズに起承転結、問いかけと応答などあればその中のどの場面なのかってこと。
そのフレーズの意味ですね。
これがはっきりすると説得力のある演奏になります。
逆に方向性が曖昧だと何が言いたいのか解らない演奏になってしまいますね。
次に和声について。
和声というのは和音のつながりのことでメロディーに対しての背景とも言えますが、よく聞けばその部分がどういう場面なのかだいたいわかります。
収束していく和声の上に発展していくメロディーが乗るというのは例外の一つと考えてもいいかもしれません。
例えばオペラの中で違う人物が違うことをしてるような場面などではその例外がたくさんみられますが、メロディーを方向付けるのも和声ができることの一つです。
ではその次に、どういう色合いの音を出すか。
基本的な「良い音」より一歩進んで音色の違いのことです。
たとえば厳しい音なのか上品な音なのか艶のある音なのか凄みのある音なのかなど。
音の表情と質感・重さ軽さ、輝かしさの度合いなど。
単に雑音のないキレイな音というだけでなく、もっと具体的な音の質が必要に応じて明確に変えられると表情豊かな演奏になりますね。
最後にもう一つだけ、どういう広さの会場で聴いてる人はどこにいるか。
音楽は聴く人がいてこそ成り立つものです。
お食事のBGMとして会話を邪魔しないようになのか、積極的に音楽に引き込みたいのか、広い会場で遠くに座ってるのか、近くで目の前で聴いているのか、などなど。
みんな演奏の仕方は変わりますよね。
フレーズや和声や音色以外にどこにいる人にどんな風に届けたいのかを考えることも大切な演奏の要素ですね。
ピンときたら取り入れてみてくださいね!