練習してもなかなか上手くならなかったり、やれば状況が変わるとわかってはいるのに新しいことに着手できなかったり、なんてことはないでしょうか。
コーチングの理論で、人は自分の心地よいと思う状態から出たがらない、というのがあるそうです。
有吉尚子です。こんにちは!
変化しないことを求めるというのは「下手なままでいたい」という深層心理があるという話題の時に取り上げました。
同じ理屈ですね。
コーチングではその心地よいと思うレベルを今いるところより高いレベルに設定してしまうと、今度はそこにいない自分に違和感を感じてそのレベルに収まろうと努力するように脳の仕組みが出来ているということで、レベルアップを引き起こすそう。
音楽家に置き換えてみると、よく言われることに「上手くなりたければ上手い人と付き合いなさい」というのがあります。
自分が一番下手な状況にいられる人は急激に上手くなっていく、なんてことも言われますね。
これは本当だと思います。
当たり前の基準が今の自分よりもステップアップしたところにあれば自然とそこに違和感なくいられるように頑張りたくなりますもんね。
この理論、メンバーが決まっている楽団ではどう応用したらいいでしょうか。
普段の楽団の仲間の演奏が一番多く接するものだと、それが自分の当たり前になります。
もちろん上達の助けにならない人と付き合わない方がいいということではありません。
人間関係は演奏スキルだけでは成り立っていませんから。
今ある状況で、さらにステップアップしたい人に役に立つことのひとつは、良い演奏をたくさん聴くことです。
例えば来日演奏家などのコンサートに行くのも良いでしょうし、CDなどで日常的に良いものを耳になじませておくのもいいでしょう。
他にレッスンを受けているなら先生にたくさん演奏してもらってたくさん聴くのも大切な要素です。
身近で自分と同じ人種の身体構造も暮してる環境の気候なども大して変わらない人にできることがこんなにある、というのは刺激になりますよね。
上達したければ目指したいものにたくさん触れられるように環境を変えてしまうこと、ぜひ普段できそうなアイデアにアレンジして応用してみてくださいね!