思考と心

先生に呆れられたときのこと

2023/10/10  

  学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。 それはまだ譜読みが出来ていない曲を、週に一回あるクラリネットのレッスンに持って行った時のこと。 そこで先生から怒るで ...

正解は教えません

2023/10/10  

  レッスンで生徒さんによく「このフレーズはどんな風に感じますか?」という質問をします。 突然どう感じるかと言われても、正解があるものでもなく人それぞれ違うものなので、なんと答えたらいいか戸 ...

テクニックで音楽性のなさをごまかす

2023/9/26  

  シンプルな曲を演奏するとき、テンポを速くするのとゆっくりにするのはどちらが大変だと思いますか? 一見テンポが速い方が難しくて、ゆっくりの方が簡単そうに感じられるかもしれません。 でも。 ...

器用タイプとコツコツタイプどっちが伸びる?

2023/9/19  

  初見は得意だし特殊奏法も何となくでパッと出来てしまう小器用なタイプと、ひとつひとつ時間をかけて追究するのが得意なコツコツタイプ、あなたはどちらですか? わたしはコツコツやらずに力ずくの瞬 ...

逆効果になる努力

2023/9/14  

  ここぞ!という大事な場面で「何かしなきゃ!」「ちゃんとやらなきゃ!」と思ってついつい身体をこわばらせてはいないでしょうか。 演奏中に張り切って行ってしまいがちな無駄な動作の代表が、ブレス ...

先生が正解で自分が間違い?

2023/9/14  

  レッスンのときに曲の解釈や表現について教わったとき、「正しいことを教わった!自分は間違っていたんだ」と思ってはいませんか? 先生が教えてくれたことは、唯一の正解ではありません。 自分に無 ...

他人の足を引っ張る方法

2023/9/5  

  ソフトバンク創業者の孫正義さんの名言で「常に道はある。『仕方がない』とか『難しい』とかいう言葉を言えば言うほど、解決は遠ざかる。」という言葉があるそうです。 練習すをるときや講座を受講を ...

上手くなる人がやっていること

2023/9/5  

  新しいことや難しそうなこと、出来る人と出来ない人がいますがその違いってなんなのでしょうか。 忙しいとか経験があるとかないとか自信を持てるかどうか、色々な要素がある中でひとつこれだけは確実 ...

センスに自信はありますか?

2023/9/5  

初めての曲やフレーズを見た時に自分がどう感じるか、この「感じ方」に自信はありますか? つい誰かの感じ方や解釈を知ってから自分の考えをまとめようとしてはいないでしょうか?   それは「自分では ...

オケマンが初めてジャズを聴いて意味がわかるか

2023/9/5  

    普段はオケ曲ばかり演奏する人がふとジャズライブを聴いた時のような、不慣れで詳しくないことに接する場面。 そんな時に、どうしたらいいかわからなくなってしまうことは多いのではな ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.