-
-
一緒に楽典をやってみましょう!
2024/5/23
楽典、いつかちゃんとやろう!なんて思ってもなかなか着手できないまま何年も過ぎたりしてはいませんか? 有吉尚子です。こんにちは! よく趣味で音楽をする方に「楽典を試しにやってみたけどわからないところがあ ...
-
-
レッスンをちら見せしちゃいます
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは! 今日はソルフェージュのグループレッスンで普段やっていることをひとつご紹介します。 ある年配のアマチュアサックス奏者さんから「自分が声を出していたら他のパートなんて聞こえるわ ...
-
-
ただの音楽理論マニアにならないために
2020/12/18
ソルフェージュのレッスンというと何となく絶対音感をつけることかな、とか専門家のためのものでしょう、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんばんは! 絶対音感が必要かどうか、という議論はすでにさんざ ...
-
-
アンサンブルでソルフェージュ力アップ!
2020/12/18
ここまで聴き取りの練習や聴いたものにどう反応するか、ということをテーマに色んなトレーニング素材をご紹介してきました。 今回はそれで身につけたスキルを活かしてアンサンブルで遊ぶ方法をお伝えします。 有吉 ...
-
-
コードがわかるとスコアが読みやすくなる
2020/12/18
コードっていうとアドリブ演奏をする人のためのものかな、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! もちろんアドリブ演奏にはコードは役に立ちます。 でもそれだけではなくて、例えばスコアを読むと ...
-
-
モノマネごっこで耳を良くする
2023/2/14
「周りの音に反応してアンサンブルをしたいけれど、自分が音を出してると他の人が何をやってるかわからなくなる」 それは単純に耳が良くないということだけでなく、聴いた音を楽譜としてイメージするという頭の整理 ...
-
-
ハーモニートレーニング体験
2023/4/11
以前ご紹介した分離唱、実際のレッスンや練習で使うときにはどう応用したら良いのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 合奏の合間などで使えるハーモニートレーニング用の楽譜を作りましたのでこれを使ってみ ...
-
-
綺麗な音を出したいですか?
2020/12/2
綺麗な音、出したいですか? 演奏している方なら持っていることの多い欲求の一つですね。 綺麗な音ってどうやったら出せるんでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 先日「綺麗な音を出すにはどうしたらいいで ...
-
-
基礎は専門楽器の演奏より簡単か
2020/12/2
ソルフェージュって基礎としてプロなら専門楽器をやる以前にできているようなものですが、では専門楽器より身に付けるのも簡単なものなのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 例えばご自身がしっかりソルフェ ...