身体の仕組み

高めるべき緊張と落ち着かせるべき緊張

2021/7/27  

本番前や合奏中に当てられて一人で吹かされるときなど演奏者が緊張を感じる場面はたくさんあるものです。 緊張したら「落ち着いて」と自分に声をかけている方もきっと多いでしょう。 でも緊張は本当に落ち着かせた ...

ブランク明けの練習法

2021/7/19  

しばらく楽器を吹けない日が続いた後、久しぶりに吹くと口の周りやお腹付近など筋力が落ちていることを感じたりしないでしょうか。 長いブランク明けはつい焦っていきなり長時間音出しをして疲れたり無理矢理今まで ...

脳のピークは40-70代

2023/9/29  

長年演奏について悩んでいたことが解決すると「若い時に知っていればよかった」と感じるかもしれません。 確かに若いときほど物覚えがよく年を重ねるほど学びに関しては不利になるような気もしますが、果たして本当 ...

本番だけブレスが持たない

2023/9/29  

練習のときは問題なく息が続くのに本番になるとブレスが持たなくなる。 それにはちゃんと理由があるのです。 ブレスを妨げてしまう原因は何なのか、一緒に見ていきましょう。 もくじなぜ本番だけ息が持たなくなる ...

上手い人はより上手く、ヘタクソはより下手に

2023/9/29  

ここまでたくさんの記事を読んでこられた方はアレクサンダーテクニークって万能だな! これさえあれば何でも出来る・・・詐欺みたい! そんな風に感じるかもしれません。 でもそんなこれさえあればok!なんて万 ...

エスクラ、ピッコロがカスカスの音になる

2023/9/29  

いつもより高音のサイズも小さい特殊管楽器を演奏するとき、普段どおり吹いているつもりでもちょっと鳴りにくかったり音にツヤやハリがないなんてことはありませんか? 楽器が小さいならいつもより少ない息で鳴るは ...

高音への跳躍で肩があがる理由

2021/5/26  

高音に跳躍するときなどつい左肩を上げてしまう動作、クラリネットやサックス奏者にあるあるな光景だと思います。 「肩を上げるな」 という指示は身体の構造上吹きにくくなってしまう面もある言葉だという記事は以 ...

速いタンギングのやり方

2023/5/24  

以前「ザ・クラリネット」というクラリネット専門の雑誌にタンギングについての記事を書かせていただいた時にも少し触れましたが、「長くタンギングが続くフレーズでだんだん舌がもたついてくる」というお悩みをよく ...

あれこれ気になって演奏に集中できないとき

2021/10/4  

一言で「緊張していない」と言っても緊張していない状態にも色々あるもの。 緊張を避けようとするあまり単に緊張感がない演奏になってしまっては魅力激減で本末転倒です。 今回は緊張していない状態について考えて ...

心身の問題は恥ずかしいこと?

2021/4/12  

本当は悩んでいることがあるけれどうかつに誰かに相談したら「あの人は調子が悪いらしい」という噂が広がって仕事が回してもらえなくなるので不調は隠したい。 でもアレクサンダーテクニークなら今の自分の悩みを解 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.