ソルフェージュ

楽譜を分析する暇がないときに

2021/4/1  

楽譜の中で明るい部分と少し陰りのある色合いの部分、演奏していると雰囲気が変わるなと感じる部分ってありますよね。 それはどうして違って感じられるか知っていますか? 楽譜を見てみると鳴っているハーモニーが ...

テレビの録画、できますか?

2021/4/1  

動画の編集なんて難しそうすぎる!一度生まれ変わらなきゃ絶対ムリ! そんな風に思っていたのは数年前のわたしです。 とある勉強会で動画を撮って自分のスマホで編集してみる、というワークがあったのですね。 そ ...

大阪特別講座2018年11月18日(日)

2021/3/30  

出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。   楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...

早くレッスンを辞めたい方は大歓迎

2021/3/25  

基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...

こんな生徒さんは受け付けていません

2021/3/25  

ソルフェージュも楽典や読譜術もアレクサンダー・テクニークも基本的に初めての方が受けてもご自身の活動に役立てられるというのを重視してるのでレッスンや講座を受けるのに条件は特に設けていません。 ですがこん ...

自分には難しくてわからない

2021/3/9  

和声のとことか楽典とか、「難しくてわたしにはわからない」なんて諦めていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! 趣味で音楽をやるならもちろん諦めて一生何にも考えずに吹き続けるというのも自由です。 でも心 ...

正解は教えません

2023/10/10  

  レッスンで生徒さんによく「このフレーズはどんな風に感じますか?」という質問をします。 突然どう感じるかと言われても、正解があるものでもなく人それぞれ違うものなので、なんと答えたらいいか戸 ...

レベル別同じ音を聴いたときの反応の違い

2023/10/10  

  初心者と上級者では同じ音を聴いても受け取る情報量が全く違っています。 上手な人は演奏動作に熟達しているだけではなく、出ている音からの情報の受け取り方も上手いのです。 音楽に馴染みのない方 ...

上手い演奏の良さを説明できますか?

2023/10/4  

  上手な人とそうでもない人、その違いを言葉にすることはできますか? やっと音階の運指を覚えた初心者とベテランのプロ奏者、聴き比べたら違うのはもちろんわかるでしょう。 これをなんとなくの雰囲 ...

テクニックで音楽性のなさをごまかす

2023/9/26  

  シンプルな曲を演奏するとき、テンポを速くするのとゆっくりにするのはどちらが大変だと思いますか? 一見テンポが速い方が難しくて、ゆっくりの方が簡単そうに感じられるかもしれません。 でも。 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.