ソルフェージュ

テレビの録画、できますか?

2021/4/1  

動画の編集なんて難しそうすぎる!一度生まれ変わらなきゃ絶対ムリ! そんな風に思っていたのは数年前のわたしです。 とある勉強会で動画を撮って自分のスマホで編集してみる、というワークがあったのですね。 そ ...

ヘトヘトになったら休んでも大丈夫

2021/3/30  

わたしが行っている個人レッスンやベーシック講座、 ありがたいことに日々たくさんの大人プレーヤーさんがとても熱心に受講されてます。 お仕事があったり学校があったり、家事もするしお子さんのご飯を用意してか ...

努力だけじゃ裏切られます!

2021/3/30  

1時間しかないお仕事の昼休みにカラオケまで行ってたった15分だけでも音出しをしたり、 家族のご飯を用意してから練習に出かけたり、 子供が寝てるスキを見計らって譜読みをしたり、 本当は疲れてて早く眠りた ...

FAQご質問へのお返事

2023/6/15  

わたしは学校吹奏楽でクラリネットに出会ってから音大を卒業するまで 「音楽性とはなにか」「正しい奏法はどれか」「演奏する上でのゴールはどこか」 ということに悩み続けてきました。 知りたいと思ってはいても ...

「合わせよう」と思うより合わせられる方法

2021/3/30  

アンサンブルをしていて注意して合わせようととっても気を遣っているのになぜか上手くいかない、そんなことってありませんか? 合わない原因は「合わせよう」と思ってるからかもしれません。 じゃあ反対に「合わせ ...

雑音がしないのがいい音?

2021/3/30  

近くで聴いたときに雑音がなくてまろやかに感じる音のことを良い音だと思っていませんか? 実はそれってただちゃんと鳴ってないってだけかもしれませんよ! 大きなホールの最後列まで美しく響いて聞こえる音って、 ...

現役中学生もやってるダメ出し指導

2021/3/30  

学校吹奏楽などで先輩から後輩にされる指導でよくあるのが音程やリズムがずれているという指摘。 これ、お互い学生同士だと素直に聞いていることがほとんどだと思いますが、じゃあどうしたらいいかまではわからない ...

感じたままの演奏は気持ち悪い

2021/3/30  

自然に湧き上がってきたものを自分が感じるままに表現する、それができたらいいですよね。 では自分が揺らしたいと思う通りにテンポを巻いたり緩めたりして結局元のテンポには戻らない、そんな演奏はどうでしょうか ...

音程リズムが気になる程度の耳

2021/3/30  

コンサートを聴きに行った時、「音程やリズムが合ってない」なんて思うことはありますか? または「俺にはこれが聞こえてる」「この違いがわかる自分スゴイ!」そんな風に思いながら音程リズムのズレを気にしてばか ...

大阪特別講座2018年11月18日(日)

2021/3/30  

出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。   楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.