有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

オクターブ以上の音程になったとき

2024/5/23  

前回 楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、前回に引き続きp.76音程の項目の続きからいきましょう。 この辺は本に書いてある通りで特に解説の必要はないかもしれませんが、注意したいポイントの補足のみ ...

度数の数え方

2024/5/23  

楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、今回はp.75「音程」の項目から進めていきましょう。 まず度数について。 度数というのは、二つの音がどれくらい離れているかを表すものです。 これは単純に数えれ ...

分類してわかった気になる危険

2023/8/3  

  「A型なら几帳面なんでしょ」「O型なら大らかタイプね」など血液型による性格診断をどう思いますか? 個人的にこういうのは面白ければ何でもいいと思いますが、「人間の性格がたった4つに分類でき ...

見えている問題と隠れた原因

2023/8/3  

  指がどうしても無駄に力んでしまう・・それに対して「力みをやめましょう」「脱力しましょう」というアドバイスをするのは実はあまり効果がありません。 どうしてかというと、指が力んでしまうのは楽 ...

心と身体は別のもの?

2023/8/2  

  「tuttiのところは平気だけどソロになると緊張する」 「苦手なフレーズにストレスに感じる」 そんな時にはメンタルトレーニングとか緊張する心との向き合い方など改善策を探そうとするでしょう ...

何でもできる!と思っていたとき

2023/8/2  

音楽をするのに困ってることは特にないし自分には何でもできる! わたしがそんな風に感じていたのは大学に入りたての頃でした。 それから時が経ち、勉強を進めるにつれ「まだ出来ないことがたくさんだな」と感じる ...

足りないパズルのピースを手にいれる

2023/7/27  

  教えるのを仕事にしている音楽講師は、それぞれの生徒さんのその時々の状況に合わせて提案することを変えています。 でもそれは神の啓示で降りてきたものを伝えてるわけでも、無から何か発想を生み出 ...

楽しい打ち上げの翌日の二日酔い

2023/8/14  

  日曜のマチネコンサートが終わって早い時間からの打ち上げ! 楽しくてつい飲みすぎた次の月曜日、二日酔いで頭痛吐き気のダル重に・・。 そんなときって自己嫌悪になってみたりイライラしたりと、身 ...

無難な演奏とチャレンジのある演奏

2023/7/25  

安全運転でミスのない演奏とミスがあるけれどチャレンジしてるのが伝わる演奏、どちらが魅力があるでしょうか。 自分で録音して聴いてみるときは、ノーミスであまり大きな表現のないものの方がアラが目立たなくて安 ...

シンコペーションの吹き方

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみましょうのシリーズ、今回はp.64のシンコペーションの項目から見て行きましょう。   楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.