楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、前回に引き続きp.76音程の項目の続きからいきましょう。
この辺は本に書いてある通りで特に解説の必要はないかもしれませんが、注意したいポイントの補足のみしておきましょう。
度数は二つの音の間隔がオクターブを越える場合も数え方は同じで、例えばドとオクターブ上のレならドレミファソラシドレと数えて9度といいます。
これはオクターブ(8度)+2度で10度とは言わないのですね。
オクターブ(8度)+2度でドレミファソラシドレの9度です。
こんな風に音の距離をパッと見で判断できるということは、2度なら濁りの気配や滑らかな旋律の流れが、3度なら明暗硬柔のニュアンスが、4・5度なら和声の枠組みや透明感が情報として捉えられるということ。
楽典はただの算数ではないのです。
設定されている問題の数をこなすほど、その判断が正確で速くなっていきます。
理屈だけ知ってわかった気になっても、実際の現場で読譜に役立てやれなければ無意味です。
ぜひ設問は『残さずに』『飛ばさずに』取り組んでくださいね。
それでは簡単なのでp.77の例題をやってみましょう!
解答も書いてあるのでわかりやすいですが一応順番に見ていきます。
1.ドレミファで音が4個なので4度
2.ミファソで音が3個なので3度
3.ドとド#ですがドレミでいうとどちらもドで音が一個なので1度
4.ソラシドレミで音が6個なので6度
5.ソラシドレミファで音が7個なので7度
6.ソラシドレで音が5個なので5度
7.ファソラシドレミファで音は8個
8.ドシラで音は3個
9.ミレドシラソファミレドで10個
10.レドシラソで5個
11.ソとソ、同度なので1度
2つの音の間隔のことなので、途中で音部記号が変わっても数え方は同じです。
シンプルですね!
例題、簡単ですが「バカバカしい」とか「めんどくさい」と思ってサボると後になるにつれて忘れたり意外にわかっていないことが出てきたりしがちなので、ぜひ簡単なうちからやってみてくださいね!
それからまだ楽典の本を持ってなくて買いたいという方はこちらからどうぞ。