アナリーゼ 合奏・アンサンブル 練習 音楽理論

最初の合奏までにしておきたいこと

初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに、個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。

でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの?

ということを今回は考えてみたいと思います。

合奏までにどこまで仕上げるべき?

合奏までに個人練でちゃんと仕上げていくべきだと思ってはいても、その「ちゃんと」のレベルにどのくらいのイメージを持っていますか?

つっかえながら間違えながらも一通り吹いてみたレベル?

一人で吹いているときに音を間違えないレベル?

周りの音が聴こえたときに惑わされないで吹けるレベル?

他のプレーヤーがどの部分でどんな動きをしているか知っているレベル?

分析はばっちりしたけど指がついていくかどうかはわからないレベル?

それとも他のプレーヤーの音を聴いて抑揚をコントロール出来るレベル?

あなたは合奏までにどのレベルに到達していれば良いと思って普段新曲の準備をしているでしょうか。

一人で練習しているときには完璧に出来たと思っても、合奏に入ると聴こえがイメージと違ったり思わぬところでタメがあって「おっとっと・・!」と混乱することもあるかもしれません。

そんなことがあっても落ちて迷子になったりせず冷静に対応できるのが、合奏の準備が出来ているという状態でしょう。

自分一人でテンポで吹けても合奏になって崩れるようでは意味がありません。

合奏になっても完璧に吹けるよう準備するのが譜読みというもの。

 

初めての合奏でいきなりインテンポ?!

クラリネット奏者である筆者は音大に入りたての頃、合奏の準備というのがよくわかっていませんでした。

何となく音符を読むことが出来るという程度の準備しかせずにオーケストラの授業に出たり、合奏団体のリハーサルに参加したことがありました。

それまでに在籍していた学校吹奏楽や大学サークルのオーケストラなど、何ヶ月もかけて一曲を仕上げるアマチュア団体のノリでいたのです。

音大の授業やプロ奏者がメインの合奏団体では、初めて集まった時から当然いきなりインテンポ。

まずそれにびっくりして落ちて迷子になったのをよく覚えています。

・曲のどこでテンポが緩む可能性があるのか

・どこで前向きになるかもしれないのか

・どこでフライングで飛び出さないよう注意する必要があるのか

・どんな雰囲気で吹き始める場面なのか

それらは合奏に出てから一々指揮者に流れを止めて指図してもらうつもりでいたので、自分で予習をしなかったのです。

今の私が当時の自分の隣の席で吹いていたとしたら「無神経すぎる・・」ときっと呆れるでしょう。

何も言われなかったけれど一緒のオケに乗っていた先輩などにはきっと迷惑をかけたと思います。

周りのちょっとした気配で「あ、こっちね」と迷わずついて行けるように、どの部分でどんなことが起こる可能性があるのか知って心構えをしておくのが「さらう」ということ。

音符を見たことがある、音源は一回聴いた、という準備では話になりませんでした。

参加している団体や場面によって求められることに違いはあれど、よく言われる「最低限の準備」というはどこまでのことを指しているのか整理してみると、合奏に臨むまでの心構えに違いが出てくるかもしれませんね。

 

さらうって何をすること?

ここからは「さらう」「譜読みする」ということとして、やっておきたいことをもう少し詳しく考えてみましょう。

まず音符がインテンポで読めて問題なく音を並べられるというのは出来て当たり前のこと。

それより一歩先に進むなら、一緒に出る楽器や自分と絡む動きのパートがどこなのかも把握しておきたいものです。

それはもう一々楽譜にメモしてわかるようにしておくのがおすすめ。

6時間あるオペラの楽譜で出入りが一緒のパートとその動きを全て覚えていられるほど記憶力が良くなければ、そうするといいでしょう。

スタンダードなシンフォニーや組曲などなら慣れているので、敢えて楽譜にメモしなくても覚えていることもあるかもしれませんが、基本的に自分の記憶だけに頼るのはギャンブルのようなものかもしれません。

最初からどのパートが何を一緒にやっているのかをわかっていれば、最初からアンサンブルがやりやすく思わぬユニゾンや交互に埋め合う動きに驚いたりもしないですみます。

 

音源を使った譜読みで気をつけたいこと

誰かの演奏した音源があってそれを聴くのであれば、自分が他のパートと絡んだ時にどんな響きになるのかイメージしたり全体を俯瞰して見るのに役立てられるかもしれません。

ただし音源を聴くだけで「一緒のパートは何の楽器が聴こえるかな?誰を頼りにしたらいいかな?」と調べていくと実際に合奏になったときに聴こえ方が全く違って混乱するので注意しておきましょう。

当然ですが合奏の記録として世の中に出ている音源は、オーケストラ全体をバランス良く聴くことのできる位置で録音しています。

それに対してあなたが合奏中に座っているのは誰の隣ですか?

隣のファゴットの音は合奏全体を聴けるように録音されたものよりきっと大きく感じられるでしょう。

逆にCDでイメージしていたのよりずっと小さく感じられる音もあるかもしれません。

座る位置によって誰が隣なのか遠いのかによって聴こえ方は全く違います。

そして実際の合奏では音源で偶然聴き逃したパートがとても重要な動きをしていたり、ソルフェージュ能力が高くないと「ん?これは何の楽器で何をしている?」と何度も繰り返し聴いてみるけれど結局わからない、ということが起きたりもします。

そう考えるとやはり最初からスコアを手元で見ながら、自分のパートが何の役割をしているのか把握しておくのが手っ取り早くて正確でしょう。

一々スコアと見比べるなんて面倒くさいと思うかもしれませんが、結果的にそれが一番少ない手間で「さらう」「譜読みする」を完了できる方法です。

パート譜だけで譜読みを完結させるのは、ソルフェージュ能力に自信があって作品自体もよく知っている場合だけにしておきたいものですね。

 

無料メール講座

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得した他、「音楽」カテゴリー、「クラシック音楽」カテゴリーでもベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCEおよびATI(Alexander Technique International/国際アレクサンダーテクニーク協会)認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。聴く耳育成®︎協会代表理事。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アナリーゼ, 合奏・アンサンブル, 練習, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.