アナリーゼ ソルフェージュ 練習 音楽理論

少ない練習でパッと吹けるようになるには

プロの練習を垣間見ると短時間でどんどん仕上がっていく様子が面白くもあり羨ましくもある。

なかなか練習時間が取れない社会人音楽家はきっとそんなプロ奏者の練習の仕方に秘密が知りたくて短時間で出来るようになる方法を探したくなることも多いでしょう。

今回は短い時間で曲を仕上げてパッと吹けるようになる方法について考えてみましょう。

練習にもスキルが必要

効率を上げて短時間ですぐにパッと出来るようになるためには、まず練習スキルというものが必要です。

つまり

  • 短時間で仕上げるための方法をいくつも知っていること
  • またその時の自分と状況にあった練習法を選ぶ目を持っていること
  • 選んだ練習法を実行できること

これが必要なのですね。

これがないのに「とにかく短時間で仕上げる!」なんて不可能です。

ではプロ奏者はどうやってその練習スキルを身につけるのでしょうか。

 

練習上手になるには

プロ奏者はどこからか練習の秘訣を発掘してくるわけではないし、秘伝の練習法なんかが存在するということもありません。

ではどうやって練習スキルを上げてきたのでしょうか。

端的に言ってしまうとたくさんの上手く行かない方法を経験するという時間と労力の蓄積をしてきたからこそ、場面ごとの効率のいい練習方法を知っているのです。

先生や師匠から教わるやり方もたくさんあるにしても、自分に合うかどうかは自分で判断するしかありません。

体力があって時間があるときに無駄な練習もたくさんして自分に合うものと合わないものを見分ける経験をたくさん積む、というケースがほとんどでしょう。

そういう積み重ねの中で譜読み力や演奏スキルや細部の聴き取り力が上がると選べる練習法が増えていき、実行できる練習法も増えるもの。

練習が短くすむのはその前に長く積み重ねてきたたくさんの蓄積があるからこそ。

「パッとできる」のためにはどれだけの時間と労力が必要なのかということですね。

 

時間をかけるだけじゃダメ

そしてそのためにはただ単に時間をかければいいというわけではなく、PDCAを回しながらたくさんの情報から取捨選択して練習方法の選択スキルを洗練させるという作業をしなければいつまで経っても「パッとできる人」にはなれないわけです。

だからこれまでに積み重ねてきた知識や経験やスキルがない状態なら、やはりその場その時にたくさんの時間と労力をかけて準備することが必要になってくるもの。

これまでの積み重ねがないのに「パッとできる」を気取ってみようとしてもただの準備不足な演奏になることはわかりきっていますよね。

すぐに出来る人は才能があるように見えるかもしれませんが、あるのは才能ではなく努力と根気と情熱の蓄積です。

必要なステップを飛ばそうとしても先には進めませんから地道に一歩ずつ進んでいくのが結局は一番の近道なのかもしれませんね。

そんな風に見つけていくものである急いで曲を仕上げるためのアイデアを、この次にいくつかご紹介します。

 

短時間で仕上げるアイデアあれこれ

ここからは時間がないときに合奏までに譜読みを仕上げる急ぎで練習するためのアイデアをいくつかご紹介します。

自分のスキルや体力に合った練習法なのかどうかは万人向けの記事ではもちろんカバーできませんのでそこはご了承くださいね。

ドレミで歌う

急ぎで楽譜の音を並べられるようになりたいときのアイデアひとつめは【ドレミで歌ってみること】です。

よく言われる基本的なことではありますが、何の音を出したいのかを認識するのが第一歩なのでこれは楽器で音を出す前に通勤電車の中などで済ませておきましょう。

それから指を動かしつつ同じことをするのも有効ですが、せっかくならこのときには音域ごとに違う吹き心地や抵抗感の違いまでイメージしながらやっていく方がはやく練習が進みます。

ブレてる音にアクセントをつける

急ぎのときの練習ふたつめは【ブレてる音にアクセントをつける】というもの。

これはインテンポで吹いてみてほんの少しの転げやモタつきが感じられる音にテヌートをつけたりアクセントをつけたりして歪みを矯正する方法です。

具体的にフレーズの中のどの音からどの音への接続がどんな理由でうまく行かないかを吹きながら聴き分ける耳があればこの練習法が使えます。

吹きながらそれが判断できない場合には残念ながら使えません。

その場でもらった楽譜を初見でレコーディングするとき、できれば一回で録り終えたいものですがもしもミステイクを出してしまったらせめて2回目では上手くいかせる、そんな場面で必要なスキルですね。

「来月までに練習しておきます」なんて眠たいことを言っていれば次の仕事は来ませんから。

しかし微細なブレを吹きながら聴き取ることができても、もしも息のコントロールが瞬間的に上手くできない状態ではこれまた使えない練習法でもあり、ちょっと難易度は高めかもしれません。

 

リズム練習をする

アクセントで歪みを矯正する方法が使えない場合、きっと自分では「このあたり一帯がなんか変」というように聴こえているでしょうから変だと感じるところ全てにリズム練習をかけることが有効。

リズム練習とは楽譜通りではなく付点や三連符にリズムを変えて吹いてどうにもやり難いと感じるところやなんとなく引っ掛かりやすいところを見つけていく作業です。

それで引っ掛かりやすい音の接続ポイントが見つかったら今度はそこだけ取り出して何が上手く行かない原因なのかを調べます。

例えば音域が変わるときの息のコントロールが甘いのか、指の動きが遅いのか、指と息にばらつきがあるのか、など。

それにもやはり精度の高い耳と分析力が必要ではありますね。

ともかくリズム練習は割と簡単にできる方法のひとつです。

 

楽譜をブロックで見る

最後にご紹介する急いで曲を仕上げたい時のアイデアは、【楽譜をブロックで見る】こと。

これは譜読みの手法とも言える、いくつかの音符を大きなまとまりのブロックとして見る方法です。

上行形なのか下行形なのか、ジグザグ音形なのか、繰り返し出てくる形はあるのか、特定の音が軸になっているかどうか、どんな旋法が使われているのか、どんな和音の中での動きなのか、絶対はずしちゃいけない旋律の核はどの音なのか、ということを俯瞰するのです。

音符をひとつずつ順番に追いかけるのに比べたら音形がどんなパターンで並んでいるかを判断できる方が音符の認識も全体像の把握も格段にはやくなります。

ただしこれは楽譜を見て即座にアナリーゼできるスキルがある場合にだけ使える方法ですね。

アナリーゼに時間のかかる人、アナリーゼ自体ができないという人は、やはりドレミを声に出して読んで音の並び方に慣れていくのが一番の近道でしょう。

 

まとめ

ということでいくつかアイデアをご紹介しましたがこの他にも短時間の練習で仕上げるための手法は無数にあるもの。

やはりその一つ一つを時間をかけて自分のものにしておくというのが現場で素早く情報を処理するために大切なものですね。

一緒に一歩ずつ地道に行きましょう!

 

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アナリーゼ, ソルフェージュ, 練習, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.