【楽典を一緒に読んでみましょう!】のシリーズ、久しぶりになってしまいましたが少しずつ進めていきましょう。
今回はp.43の「拍子の記法」から取り上げます。
お手元に一冊は持っておいたほうが良い楽典の本、購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
4/4や6/8とか拍子記号は楽譜で見慣れている方が多いでしょうから特に解説の必要はないでしょう。
分母に書かれてる拍の単位が分子に書かれてる数だけ一小節に入っているよ、ということですね。
ただし小節線で区切られている部分は音楽の区切り目ではありません。
小節線というものは、直後の音が抑揚のピークになるべき音であるという印です。
だから小節線を越える時にはエネルギーを持って演奏します。
小節線自体についての項目は、見慣れていないものは特にないと思いますのでサラリと通り過ぎてしまいましょう。
p.46に例題があるのでこれはやってみても良いかもしれません。
まずは音を歌ってみて、または楽器やピアノアプリで音を出してみて「強く感じる音はどれかな?」と探して印を付けます。
この時、強く感じる要素は何となくの感覚で判断するのではありません。
和音の変わり目だったり、他の音との関係で特に高かったり低かったり、また長かったり短かったりなど特徴があるというのが「強く感じる(アクセントが付いている)」ということです。
その強く感じる音が周期的な音のまとまりの中心になる音(この本では強拍と書いてますね)です。
その手前に小節線を引いてみましょう。
それで何分の何拍子か一目瞭然にわかるでしょう。
本にも例題のすぐ下に解説が書かれています。
それに納得できたらせっかくなのでp.47の問題2もやってみましょう!
まず強く感じる拍がどれなのか心の中で歌いつつ、または音を出しながら調べます。
ぼんやりした感覚でしか音楽をとらえられなくなるのを避けるため、「何となく強そう」ではなく論理的に説明できる理由で音を選ぶのが大切です。
それが見つかったらその音の前に小節線を引きます。
この2題はとてもわかり易くて、強く感じる「中心」の音は長く、そこに向かいたい盛り上がりの準備の拍は細かい音で動きを持って書かれています。
そう考えると小節線を引きたいのはどこだかわかって、それによって拍子もわかるでしょう。
次の「拍子に関する演奏上の注意」の項目は記譜と実際の強拍がズレるような例外もあるので柔軟に考えましょうってことが書いてあります。
今回はそんなところにして、次回はp.48の「強起と弱起」からみてみましょう!
楽典は音楽を論理的に捉える視点を与えてくれます。
感覚だけで演奏してきて行き詰まっているのなら、理論面も補強すると納得いく演奏ができるようになっていきますよ!