練習していてもいつ仕上がりそうか全く見通しが立たないと途中でくじけそうになりますが、どんなステップでどんな風に進めればいつごろ出来るようになるかある程度想像が出来るとモチベーションを保ったまま練習を進めることができるでしょう。
今回はややこしいパッセージなど出てきたときの普段のわたしの練習の手順をご紹介します。
初見のレコーディングなどではなく、初合わせまでに準備期間がいくらかある場合の練習について書いてみますね。
1.
まず最初に楽譜を手にしたら、音を出す前にスコアを見て他のパートとの絡みで注意が必要そうなところをチェックして楽譜にメモしておきます。
2.
次に実際に吹いてみて、とにかくインテンポで最後まで通してみます。
間違えようがなんだろうが止まらず吹いてみて、全体の流れやイメージを掴むのがここでの目的です。
間違える習慣がつかないように、上手くいっていないところは気になっても絶対にここで繰り返し吹くようなことはしないよう気をつけています。
3.
ややこしい箇所やテクニカルでやりにくい部分はさっき通してわかったので、その部分を絶対に間違わないで吹けるテンポはどれくらいか探ります。
4.
ややこしい箇所が安全に出来るテンポでメトロノームをかけてそのテンポで全体を通します。
ここでは細かい音やアーティキュレーションなどを正確に把握するのが目的です。
このときに指順をメモしたり心配なところを取り出して出来るまで繰り返し練習します。
5.
だんだんテンポを上げて行きます。ゆっくりのテンポで絶対に安全だと思ったら、メトロノームの目盛りを3−5ポイント上げます。
やってみて細かい複雑な箇所が「速くなった!追いつかない!」と感じるようなら一旦元のテンポに戻して動きを整理しなおします。
改めて整理できたらテンポアップの幅をもっと少なくしつつつ、メトロノームの目盛りを上げていきます。
6.
5を繰り返して目標テンポより10くらい速いところまで上げます。
これは合わせのときに万が一「試しに少し速めのテンポでやってみよう!」なんてことになっても安心な状況にしておくためです。
お互い忙しい中せっかく集まって合わせをするのに「今日はテンポ132までしか練習してません」というわけにはいきませんからね。
準備時間のあるなしなど状況によって練習の仕方は変わりますが、わたしはこの手順だと大抵の曲はストレスなく練習を進められます。
「いいかも!」と思ったらぜひ取り入れてみてくださいね!