ハーモニーを合わせる時に全員がチューナーでぴったり真ん中!そんな時の響きって綺麗だと思いますか?
有吉尚子です。こんにちは!
今日は和音を合わせるときのお話です。
オーケストラや吹奏楽、アンサンブルなどで和音を合わせるとき、どんな風に合わせていますか?
まずユニゾン(同じ音のひと同士)は合っておきたいですが、ハモっている音程もありますよね。
そういうとき、チューナーを見ながら全員がぴったり真ん中になるように合わせたらどうなるでしょう?
これ、実は濁った響きになるのです。
チューナーでぴったり真ん中ということはオクターブを半音ずつ12個に均等に割った音程になってしまいます。
でも、自然の倍音で本当に合う共鳴する音程というのはオクターブの均等割りではなく少し歪んでいるのですね。
どう歪んでいるのでしょう?
そこまではわかっていなくても問題なく演奏できるので大丈夫。
その歪みを意外と簡単に感じられる実験があります。
ピアノでドとソを鳴らしながらミを声のハミングで入れてみて、濁りのないぴったりなところを探してみましょう。
ピアノがなければスマホのアプリなんかでもいいですよ!
濁りというのは音のうねりのことですね。
うねりのなくなるポイント、それは自然の倍音に溶け込んだ響きの澄んだ音程です。
それが見つかったら、今度はピアノでミを弾いてみます。
そうすると…ずれていますよね?
ハミングのミとピアノのミは違うはずです。
ピアノがどうして自然の倍音で並んでないかというと、管弦楽器のようにその場で調律を微調整できないからです。
自然の倍音は調によって少しずつちがうので、どの調のときも「それなりに」合うようにあらかじめ均等に濁りを分配して折り合いをつけよう、というものなんですね。
それを平均律といいます。
反対に管弦楽器で出せる濁りのない和音は純正律といいます。
ま、名前はどうでもいいのですが、せっかくその場で微調整ができ澄んだ純正な和音が作れる楽器を演奏するなら、ピアノやチューナーに頼らず自分の耳を使ってハーモニーを合わせたいですよね!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!