練習

ある日突然上手くなる

2021/1/21  

効率の良い的確な練習をしたらそれに比例して上達度も右肩上がりになっていくはずだからそうならないのは自分がサボってるからだ。 そんな風に思ってはいませんか? 有吉尚子です。こんにちは! 実際わたしが定期 ...

一回でわからなくても良いんです

2021/1/21  

何度も同じことを言われてわかっているのに中々直らない。 さんざん伝えているのに一向に聞く耳を持ってもらえない。 そんな風に合奏練習やレッスンで同じことを繰り返してしまう場面って無いでしょうか。 有吉尚 ...

テクニックだけを褒めるのは失礼

2021/1/21  

速いテンポだとかっこいい曲って確かにありますが、音楽は速いほどが良いってわけではないのはもう当たり前ですね。 有吉尚子です。こんにちは! 指の動きや息やアンブシュアのコントロールなんかで手一杯になって ...

テンポを上げる練習とゆっくりの練習

2021/1/21  

まだ不慣れな曲でも本番でどれくらいのテンポでやりたいかを知るためや全体の流れを把握するためにちょっと無理してインテンポでやってみるようなことってときたまありますよね。 有吉尚子です。こんにちは! そう ...

お尻に火がついてからが効率がいい?

2021/1/21  

危機感を持って自分を追い立てるような環境にいる場合と安心していられる環境、どちらが学習効率がいいかというと安心できる環境の方が伸びるという研究結果が出ているそうです。 有吉尚子です。こんにちは! ダラ ...

賢い人の練習の仕方

2021/1/21  

このパッセージはあの日までに絶対に出来るようになっていなければ! なんて思って練習するときってゆっくりやった方が早く身に付くのはわかっているのについ速いテンポで吹いては崩壊していつまで経ってもさっぱり ...

いつ出来るかわからなくて焦る

2021/1/21  

何となく好奇心で初めての楽器をやってみようと思ったとき、何をどれくらい練習したらどんなことが出来るようになるのかさっぱりわからなくて満足に演奏するためには果てしない道のりがあるような気がしちゃいません ...

スケールが出来れば何でも吹ける

2024/5/23  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.94の「音階」の続きからみていきましょう! 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 ...

調が分かると譜読みスピードが上がる

2024/5/23  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.93の「音階」からみていきましょう! 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼 ...

自分に合わない楽器の支え方をしてみました

2021/1/20  

有吉尚子です。こんにちは! 楽器に初めてさわる頃、先輩や先生のお手本を見て聞いて、たくさん真似をしながら上手になってきましたよね。 その参考にしてきた奏法はきっと人それぞれ違ったことでしょう。 体格も ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.