練習

解剖学なんてめんどくさい

2022/12/13  

楽器演奏のときに使う身体のこと、知ってはおきたいけれど細かい筋肉や骨の構造を学ぶのはめんどうくさいですよね。 私もアレクサンダーテクニークを学び始めた頃に「解剖学までやるのはめんどくさい」と思っていま ...

通勤電車で音程トレーニング

2022/12/6  

今回はソルフェージュのセルフトレーニングとして、ピアノアプリを使った半音と全音の違いをはっきりさせる練習をご紹介します。 まずドの音を聴きます。 そのドの音を基準に思い浮かべて心の中で(または小さなハ ...

本当にできるようになる練習ポイント3選

2022/12/6  

「できないところはずっと諦めずに練習したらできるようになる!」と思って練習に励むけど一向にできるようにならない・・。 そんな時はもしかしたら練習の仕方が良くないのかもしれません。 ゆっくりから動作を確 ...

意志が弱い自分を責めないで

2020/12/24  

練習や勉強などで毎日必ずこれはやろう!なんていう自分で決めたノルマ、「今日は疲れてるから」「明日は朝が早いから」なんて色んな理由で出来ないことはありませんか? 有吉尚子です。こんにちは! そんなときっ ...

使った楽譜は財産です

2022/11/29  

本番が終わった使用済みの楽譜ってどうしていますか? 全部捨てる人、一部だけ取っておく人、全部取っておく人。 人それぞれ色々でしょうが、私は全部取っておく派です。 一度やった楽譜は運指のメモなどやりやす ...

筋肉は自分では伸びられない

2022/11/29  

今回は筋肉のことについて少し整理してみましょう。 筋肉にできることは3種類です。 ・縮むこと (何かしら力を発揮するとき) ・弛緩してゆるむこと (力を発揮していないとき) ・伸びること (よそから引 ...

テンポが速い方がカッコいい?

2022/11/28  

指回りが速かったり、跳躍が綺麗にできていたり、複雑なパッセージを軽々演奏していたり、テクニックがすごい演奏を聴くと憧れてしまいますよね。 そして帰宅後にとんでもない高速テンポで聴いたばかりの曲を吹いて ...

ピンクの象を思い浮かべないで

2022/11/28  

  子馬くらいの大きさで水玉模様でふかふかしたピンク色の象を思い浮かべないでください。 どうでしょう。 ちゃんと思い浮かべないでいられましたか? 無理ですよね(笑) これはアレクサンダーテク ...

アーティキレーションがきれいにできない時

2022/11/28  

スラーのフレーズは吹けても、スタッカートやテヌートやスタッカートなど混在したアーティキレーションのフレーズはでこぼこになってはいませんか? 実はこれ、 「速いタンギングがもつれる」 「指の速いパッセー ...

楽器に頼った当てずっぽうな音

2022/11/21  

  「ソルフェージュって歌のレッスンのこと?」というご質問をたまにいただきます。 まあ下手よりは上手の方がいいのかもしれませんが、わたしたち管楽器プレーヤーは歌うことにはあまり興味がありませ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.