-
-
電車でソルフェージュ2
2020/12/22
前回はピアノアプリで聴いたドの音を心で歌ってみましょうということでした。 有吉尚子です。こんにちは! ざっくり3秒数えて同じ音程で歌えた方は次のステップです。 1.もう一度ピアノアプリでドの音を聴きま ...
-
-
昼休みにできる譜読み
2020/12/22
社会人だと常に楽器を持ち歩くわけにもいかないし音出しできる時間を毎日確保するのも難しかったりしますね。 有吉尚子です。こんにちは! 今日はお昼休みに楽器なしでできる譜読み方法をひとつご紹介します。 用 ...
-
-
通勤電車で出来るソルフェージュ
2020/12/22
有吉尚子です。こんにちは! 今日は忙しい大人のための通勤電車で出来てしまう裏技のソルフェージュ練習法をご紹介します。 まず用意していただきたいのはピアノアプリとイヤホン。 それだけ。 今はスマホのアプ ...
-
-
音量も表情
2020/12/21
pと書いてあるから小さく次にfと書いてあったから大きく、クレッシェンドだ大きくしよう そんな風に演奏してはいないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜に書いてある指示はただ単に大きくとか小さく ...
-
-
高い低い以外の音からの情報
2020/12/21
前回の記事では自分が何を伝えたいかではなく相手が何を必要としているかを考える姿勢があってこそ。 情報のキャッチや分析や伝え方のスキルは身につけることができるというお話をしました。 有吉尚子です。こんに ...
-
-
表現力が上がり譜読みが楽しくなるアナリーゼ
2020/12/21
音楽の本質はコミュニケーション 何度も言っていますがこれは楽譜を読むということにも当てはまります。 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜にはどんな音をどんな風に演奏して欲しいのかが書かれているので、作曲家 ...
-
-
ミスを引き起こす思考
2020/12/18
大事な場面だからミスをしたくないと強く思うとき、かえって変な間違え方をしてしまうなんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 「ミスをしない」と思うと逆に変なことをしてしまうのは「ミスをし ...
-
-
ハーモニーを合わせる秘訣
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは。 今回は音程・ハーモニーのお話です。 音楽をやる上で考えない訳にいかない要素のひとつですね。 ハーモニーを作るときに長3和音なら第3音を少しだけ低めに、なんていうことは よく ...
-
-
レッスンをちら見せしちゃいます
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは! 今日はソルフェージュのグループレッスンで普段やっていることをひとつご紹介します。 ある年配のアマチュアサックス奏者さんから「自分が声を出していたら他のパートなんて聞こえるわ ...
-
-
ただの音楽理論マニアにならないために
2020/12/18
ソルフェージュのレッスンというと何となく絶対音感をつけることかな、とか専門家のためのものでしょう、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんばんは! 絶対音感が必要かどうか、という議論はすでにさんざ ...