ソルフェージュ

マネする練習は一石何鳥?

2023/6/6  

オーケストラの中で出てくるソロのフレーズや発表会での曲、CDやコンサートで聴いた演奏家の歌い回し方をマネしてみたことってありますか? 真似するのは色々な意味でとてもいい練習になるのでオススメです。 せ ...

録音の聴き返し方

2023/6/6  

録音して振り返りながら練習を進める。 それは演奏動作と耳からの情報収集の両方を同時に行うよりも、聴くことに集中した方が脳内がクリアで客観的に分析できるので良い習慣です。 では。 録音した音の何を聴いて ...

「拍子を感じる」の実際

2024/5/23  

【楽典を一緒に読んでみましょう!】のシリーズ、久しぶりになってしまいましたが少しずつ進めていきましょう。 今回はp.43の「拍子の記法」から取り上げます。 お手元に一冊は持っておいたほうが良い楽典の本 ...

小節は拍の区切りじゃない?

2021/1/12  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回は前回の「拍子」についての補足です。 有吉尚子です。こんにちは! 前回の記事では何拍周期で強く感じる拍が出てくるかってことで拍子がわかるというお話でしたね ...

音程が上ずってしまう

2023/5/17  

「ピッチが高くて、いつもバレル、上管、下管、ベルを異常に抜いています。アンブシュアを直してピッチを下げようと試みるも心が折れそうです。」 というご相談をいただきました。 「バレル、上管、下管、ベル」と ...

初見ですぐに本番の場合の練習方法

2023/5/17  

  初見のレコーディングやライヴでのリクエスト曲演奏、というときには「楽譜をもらって2分で本番!」というケースも多いもの。 そんなときの練習方法は、準備時間が充分あるときとは違います。 試験 ...

no image

リアルな練習の手順をご紹介

2023/1/26  

練習していてもいつ仕上がりそうか全く見通しが立たないと途中でくじけそうになりますが、どんなステップでどんな風に進めればいつごろ出来るようになるかある程度想像が出来るとモチベーションを保ったまま練習を進 ...

no image

出来るかどうかの心配がなくなる練習方法

2023/1/25  

「この手順でやればこのくらいのペースで出来るようになる」という自分にとって鉄板の練習方法を持っていますか? もしそういう手順が特に無いとしたら、普段何を指針に練習を進めて行っているのでしょうか。 毎度 ...

拍子感が出た演奏にするための楽典

2024/5/23  

今回は「楽典を一緒に読んでみましょう!」のシリーズ、p.38の「リズムと拍子」からみて行きましょう。   楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

no image

知らないものはイメージ出来ない

2023/1/18  

棒読み演奏ではなく歌いたいのであれば、どんな風に表現したいかの手がかりになる楽譜をよく読んで歌い回しのヒントを見つけるのが大切。 とはいえ楽譜上は盛り上がりを感じるとはわかっても、どうしたら盛り上がっ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.