-
-
音楽の歴史
2020/12/24
有吉尚子です。こんにちは! 音楽の歴史、わたしはあまり詳しくないので自分のお勉強を兼ねてざっくりと見てみたいと思います。 音楽の起源、までは遡れませんが西洋音楽は教会を中心に発展してきました。 単旋律 ...
-
-
絶対音感をつける方法
2020/12/24
絶対音感があるのが良いとか逆によくないとか議論になることは結構多いですが、その是非はともかくとして小さな頃からやってなかった自分には関係のないことだなんて思ってはいないでしょうか。 有吉尚子です。こん ...
-
-
スマホでハーモニートレーニング
2020/12/24
スマホのピアノアプリで出来るソルフェージュ、今回はハーモニーにチャレンジしてみましょう! 有吉尚子です。こんにちは! まず最初にドを聴いてその音を基準にしてソを心で歌ってみます。 そしたらソの音をアプ ...
-
-
無音で出来るテンポキープの練習
2020/12/24
以前ご紹介した時計で出来るテンポキープの練習、やってみましたか? 有吉尚子です。こんにちは! 「もう忘れちゃったよ!」という方はこちらから。 今回はちょっと進んでもう少し難しいのを試してみましょう! ...
-
-
どっちでもいいリズム
2020/12/24
初めての曲でリズムを見たときに、三連符と付点のリズムがどうして違うものとして書き分けられているか考えたことってあるでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! どちらもなんとなく「タータ」の弾んだ感じのリ ...
-
-
歌うほどテンポがもたれて行きませんか?
2020/12/24
美しいフレーズを歌うほどテンポがもたれて遅くなったり、興奮するフレーズではどんどん前のめえりになって加速したり、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! よくクラシックはテンポが自由に ...
-
-
pって小さいだけ?
2020/12/24
楽譜にpと書いてあるとき、どんな音を出しますか? 小さい音? 有吉尚子です。こんにちは! ではその小さい音を出すって何のためでしょう。 楽譜に書いてあるからでしょうか。 何のために楽譜に書いてあるので ...
-
-
生まれつき音楽的な耳はない
2020/12/24
よく言われる「耳が良い、悪い」って生まれつきのものでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 聴力が優れている、というのは生まれつきのものもあるでしょう。 ただ、音楽において耳が良いというのは小さな音が ...
-
-
こっそり静かに練習する方法
2020/12/23
忙しい社会人には練習時間と練習場所の確保が大問題ですよね。 忙しくても楽団の練習日までに細かいパッセージなどをなんとか練習しておきたい! そんなときに使えるアイデアです。 有吉尚子です。こんにちは! ...
-
-
シューマンの言葉
2024/5/23
ロマン主義の作曲家として知られるロベルト・シューマン、彼の書いた音楽新報という雑誌から抜粋でまとめられた「音楽と音楽家」という本を読みました。 有吉尚子です。こんにちは! シューマンは作曲家としてだけ ...