-
-
pって小さいだけ?
2020/12/24
楽譜にpと書いてあるとき、どんな音を出しますか? 小さい音? 有吉尚子です。こんにちは! ではその小さい音を出すって何のためでしょう。 楽譜に書いてあるからでしょうか。 何のために楽譜に書いてあるので ...
-
-
シューマンの言葉
2024/5/23
ロマン主義の作曲家として知られるロベルト・シューマン、彼の書いた音楽新報という雑誌から抜粋でまとめられた「音楽と音楽家」という本を読みました。 有吉尚子です。こんにちは! シューマンは作曲家としてだけ ...
-
-
鼻唄でソルフェージュ
2020/12/23
通勤電車で出来る!裏技ソルフェージュのシリーズ、三つ目です。 有吉尚子です。こんにちは! スマホのピアノアプリで出したドの音を聴いて心の中で色んな音を歌ってみるのはやってみましたか? 今回は簡単な曲に ...
-
-
初見演奏の仕方
2020/12/23
初見演奏って苦手意識を持ってるという方も多いですが、初めての楽譜を見るときはどんなことに気をつけるとやりやすいのでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! ものすごく速い訳ではありませんが私が普段初見で ...
-
-
演奏するときに気をつけたいこと
2020/12/23
演奏するときに気をつけたいことや考えたいこと、それぞれで色々あるでしょうが音程とリズムが基本的にしっかりしてるという場合では、演奏するときに考えたいことってどんなことがあるでしょう? 有吉尚子です。こ ...
-
-
昼休みにできる譜読み
2020/12/22
社会人だと常に楽器を持ち歩くわけにもいかないし音出しできる時間を毎日確保するのも難しかったりしますね。 有吉尚子です。こんにちは! 今日はお昼休みに楽器なしでできる譜読み方法をひとつご紹介します。 用 ...
-
-
音量も表情
2020/12/21
pと書いてあるから小さく次にfと書いてあったから大きく、クレッシェンドだ大きくしよう そんな風に演奏してはいないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜に書いてある指示はただ単に大きくとか小さく ...
-
-
表現力が上がり譜読みが楽しくなるアナリーゼ
2020/12/21
音楽の本質はコミュニケーション 何度も言っていますがこれは楽譜を読むということにも当てはまります。 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜にはどんな音をどんな風に演奏して欲しいのかが書かれているので、作曲家 ...
-
-
ただの音楽理論マニアにならないために
2020/12/18
ソルフェージュのレッスンというと何となく絶対音感をつけることかな、とか専門家のためのものでしょう、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんばんは! 絶対音感が必要かどうか、という議論はすでにさんざ ...
-
-
アンサンブルでソルフェージュ力アップ!
2020/12/18
ここまで聴き取りの練習や聴いたものにどう反応するか、ということをテーマに色んなトレーニング素材をご紹介してきました。 今回はそれで身につけたスキルを活かしてアンサンブルで遊ぶ方法をお伝えします。 有吉 ...