アナリーゼ 思考と心 本番 練習 音楽理論

演奏に集中できない原因

目の前のフレーズや音楽に集中して演奏したい!

そう思っているはずなのになぜかスワブの置き位置が無性に気になったり、

さっき間違えたところをどうやって練習しようかという今でなくていいことをついつい考えてしまったり、

目立つフレーズを吹いているその瞬間こそ変な思考が頭をよぎることってないでしょうか。

この記事の筆者であるクラリネット奏者の有吉尚子が大学院一年生の年度末試験で体験をした興味深いエピソードをご紹介します。

練習しなかったら高得点だった実技試験

音大の実技試験のための準備といえば数ヶ月前から進めて本番までには完全に自信を持って演奏できるようにしておくのが当たり前。

ところが当時、オーケストラやオペラなど学外での仕事が忙しかったわたしは全然試験のための練習できておらず、本番でも練習不足で言ってしまえば初見のような状態なので落ちないように楽譜にかじりついて吹いていました。(良い子はマネしちゃいけません)

ガロワ=モンブラン作曲のコンチェルトシュトゥックと吉松隆さん作曲の鳥の形をした4つの小品、どちらも結構複雑な曲です。

ところがその本番はよく言う「ゾーンに入る」というような感覚でものすごく集中できてこれといったミスもなく勢いのある良い演奏になり結果もかつてないほど高得点。

直前のレッスンでもまだ曲を仕上げてこないわたしにハラハラしていた師匠はもちろん、自分でもびっくりしました。

そしてその集中は何だったのかとても不思議でした。

 

慣れた曲は間違える

思い返してみれば何度も吹いているモーツァルトのコンチェルトは心には余裕があるのにいつも何か変なミスをしてしまう。

もしかしたら練習しないほうが集中できていいのでは?

かといって大事な本番で毎回そんなギャンブルをすることは出来ないし・・

でも本番を上手くいかせるという目的に確実に繋がるならありか?

なんてぐるぐるとエンドレスでその後もずっと考えていました。

それでは間違えないために何かに集中すればいいならと「音を読む」「指の動きに気をつける」なんて意図を持ち本番に臨むような実験も度々してみましたが、これはどうもイマイチ有効ではなく集中はさほど続きません。

「あの集中を再現するにはどうしたらいいんだろう?」

そんな疑問を抱えつつもそれなりに吹いていたある時、「音楽性って?」「歌うってなに?」「自分が演奏する意味ってある?」などドツボにハマっていきます。

 

これを考えたら間違えなくなった

勉強し直して調子を取り戻した今は、演奏中に考えたいのは指の具合とか音の並びではなくて楽譜から見えてくる表現されることを求めているなにかだと思うようになったので迷わなくなりました。

集中が途切れそうになるのは演奏についての意図が不明確で楽譜をよく読み込めていないとき。

アドレナリンがたくさん出ていてパフォーマンスのためのエネルギーが高い状態なのにそれをどう使うかがはっきりしない「何かしたいけど何をしたらいいかわからない」ようなときにも変な思考が横から入ってきたりします。

つまり「音を読む」「指の動きに気をつける」なんていう大した集中力を必要としない動作への意図ではもの足りなかったわけです。

ただ音を並べることはすでに余裕でできるのに「音を並べる」と思ったって集中できるわけがありませんよね。

それではせっかくなのでここで誰でも試せる集中についての簡単な実験をご紹介しますね。

 

集中できるかやってみましょう!

たくさん練習したはずの本番のときや合奏でソロを吹く時になぜか余計なことを考える。

それがどうして起こるのか実験してみます。

まず実験として簡単なフレーズを吹いてみましょう。

普通に吹いてみると、簡単な楽譜なのでどうということはないと思います。

では大きなホールでたくさんのお客さんに注目されているとイメージしながらもう一度吹いてみましょう。

何がどう違ったでしょうか。

きっと何気なく吹くときとは音質も歌い方も違うでしょう。

では次に、同じようにたくさんのお客さんの注目を浴びながら、和声の色合いの変化を感じつつ音の高さによる抑揚をつけて跳躍の距離によるアゴーギクもつけながら吹いてみましょう。

どうですか?

意外にも結構集中できたのではないでしょうか。

それではもう一つ、さっきまでと同じようにたくさんのお客さんの前で、のっぺらぼうに何の表情もなく淡々と音を並べるだけと思って吹いてみましょう。

どうでしょうか。

何もせずに演奏するときは頭の中に色んな思考が出てきて集中できなかったのではないでしょうか。

興味深いですね。

 

何が起きていたかというと

これは意識を向けるものが何かをはっきりさせているときとそうでないときの違いです。

「たくさんのお客さんの前で吹く」というのは意図が不明確です。

いつも通りの練習室でひとりで音を出しているときと何を変えるのかが不明確だから。

「和声や抑揚やアゴーギクを考えつつ吹く」というのは意識をどこに向けるか明確になっています。

「のっぺらぼうに吹く」というのは何も意図がないのでこれまた集中する対象がありません。

ということで本番のときに変なことを考えてしまったり集中できないというのは事前に何に意識を向けるかが不明確な時に起こるのではないか、という気づきのシェアでした。

参考にしていただけたら幸いです。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アナリーゼ, 思考と心, 本番, 練習, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.