同じフレーズでも吹いてるときにそれを好きだと思う時と嫌いだと思う時には動きやすさに違いが出てくるものです。
吹いてる動作じゃなくても階段の上り下りや荷物を上げ下ろしそれにただ歩くことなんかでもその違いは実感できるでしょう。
人の動作は考えてることから引き起こされるので喜んでやりたいと思ってる時は快適に動くことができるけれどやりたくないと思ってる時は動きにも葛藤が起きるのは自然なことですよね。
でもこれ、具体的には身体の何が違って動きの質が変わるのでしょう?
答えから言ってしまうと身体の一番軸の部分がどうなってるかということに影響されてるのです。
身体の一番の軸というのは頭蓋骨と首の骨が接する部分。
AO関節とか環椎後頭関節なんて呼ばれます。
その関節に関わる筋肉である後頭下筋群が力んでるかどうかで末端の手足や胴体の表層の筋肉の使い心地が違ってくるのですね。
アレクサンダーテクニークのレッスンを受けたことがある方はよくわかると思います。
もちろん全身の協調作用が動きの質には影響していますが、協調作用の大元はAO関節なのです。
「イヤだな、やりたくない」と感じる時は無意識のうちに頭と首を力ませて固めてしまうというのはとってもありがち。
反対に「好きだな、楽しい!」と思ってるときには頭と首に力みは生まれにくいので全身が動きやすい状態になれるんですね。
「首を縮めよう」なんて思っていなくても思考に矛盾や葛藤があると身体はその矛盾や葛藤を持って動こうとします。
身体は意図に逆らって変なことをやっているわけではなくちゃんと意図通りに動いてくれているのですね。
「何か快適じゃないな」
「もう少しスムーズに動きたい」
そんなときは身体の状態に注意してみたいものですが、主に頭と首を繋ぐ関節がどうなっているかを気にしてみると動きの質をコントロールできるかもしれませんね。