発音や立ち上がりが甘いなと自分で感じたら、「じゃあハッキリさせよう!」と大体の人は思いますよね。
そんなとき、発音をはっきりされるためにできることってどんなことがあるでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
タンギングをはっきりさせるために舌をしっかりついたり、アクセントを付けたりということが考えられるでしょうか。
わたしがよくレッスンでオススメしているのはアクセントを付けながら発音することです。
とはいえここでいうアクセントはsfzのようなキツくアタックする種類のアクセントではありません。
深く吹き込む動作を瞬時にやるしっかり鳴らすタイプのアクセントです。
文字では正確に伝わらないのであまり文章にしてきませんでしたが管楽器演奏の肝である呼吸のコントロールを学ぶ上で外すことのできないスキルのひとつだと思います。
とはいえ、はっきりさせるためにアタックをキツくする吹き方だとブレスコントロールよりも舌での仕事が多くてブレスコントロールのトレーニングとしてはイマイチ。
それに音を立ち上げるのは舌の動きではなく息が流れているかどうかです。
発音や立ち上がりをはっきりしようと思うとついつい舌で何かコントロールをしがちですが、それは実は本質的な問題を解決せず一時しのぎにしかならない方法だという場合も多々あるんですね。
そこで舌は使わずにアクセントをつける練習をするんですね。
ロングトーンのパターンから少しずつ段階的にアクセントを使う進めていくカリキュラムで鳴りや発音の甘さを改善していくブレストレーニングの方法を多くの方にオススメしています。
文章だけではなかなか正確には伝わらないかもしれませんが、ピンときたら試してみると面白いかもしれませんね!