譜読みをするときに参考音源として聴いた演奏と、実際に現場で音を出してみたときは聴こえ方が全然違うはず。
「あの音をキッカケに入ろう!」「この楽器の刻みを頼りにしよう」そんな風に計画を立てていたとしましょう。
でも、実際合奏の中に入ってみたら隣で吹いてる人の音はよく聴こえるのに、頼りにしてたあの楽器はよく聴こえなくて頼れない。
そんなこともあるかもしれません。
どの楽器がどんな動きをしてるか事前に知っておくのは大切です。
しかし音を加工されたCDなどの音源は、実際の現場での聴こえとは全く違うので注意が必要です。
たとえば吹いているときに自分に聴こえるバランスを、無意識でCDなどで聴いたようなバランスにしようとしてしまったらどうなるでしょう。
音源で聴いたイメージ通りに演奏しているつもりが、合奏全体の中では小さすぎて客席には全く届いていないということは結構ありがちです。
そんな風に近くで鳴ってる音しか自分で聴いていない場合、指揮者に「もっと」と言われても指揮者が変な要求をしてるような気がしてしまうかもしれませんね。
そういうときはホールから反響して返ってくる音に注意を向けてみると全く違うバランスに聴こえて面白いですよ。
簡易的な録音機は拾いやすい音域に偏りがあったりしてあまりアテにならないことも多いので、それも知っておきたいことの一つですね。
ぜひ気にしてみて下さいな!