ハーモニーの練習って合奏の中だとコラールをやったり基礎合奏で三和音を積み上げたり、なんてことが多いですが体系化されたトレーニンングってあまり見かけませんね。
それにオーケストラだとそんな練習はほとんどする機会がないかもしれません。
有吉尚子です。こんにちは!
今回はハーモニー感覚をより精密にしていくための実践的な練習をご紹介します。
まず吹奏楽の練習でよく見かけるチューナーで何セント上げ下げするというやり方はやめましょう。
合わせたいのはチューナーではなく一緒に鳴っている音ですね。
それが日によってまたタイミングによってほんの少し明るかったり暗かったりすることもある中でチューナーで慣れては融通がきかずピッタリ合わせられなくなるので練習の時も耳を使って実際に聴こえる音と合わせてみましょう。
これは大人数で音を出せば自分の音と合わせたい相手の音を聴き取るのに努力が必要なので初めは二人組みくらいのシンプルなアンサンブルにしてやるのが効率的です。
まず二人組みになったらAさんとBさんを決めます。
Aさんが一つの音を伸ばし続けて、Bさんがそれをよく聴いて自分でも音を出してみます。
最初はわかりやすい同度のユニゾンから。
ぴったり合わせるだけでなく上げ下げしてずれたときにどんな響きになるのかも体験してみましょう。
そうするとアンサンブルの中でも合った時とそうでないときにどんな風に聴こえ方が違うのか経験としてストックされていくし、微細な上げ下げのコントロールもやってみることができます。
それができたらオクターブ違いのユニゾンでやってみましょう。
楽譜に書いてあるのはほんの一例なので色んな音でオクターブを合わせてみます。
それもできたら完全音程、その後さらに発展させて長短音程、という風に一度にたくさんやらず少しづつでもいいので確実にそれぞれが納得できるスピードでやっていくのが大切です。
慣れてきたら同じ音、同じ音程でAさんが少しだけ明るくしたり逆に暗くしたりしたものにBさんが音程を寄せていく、なんて練習は耳が鍛えられますね。
自分で合ってるかどうかまだよく判断できない方にレッスンしてこれを行う場合は、ロングトーンしているところに先生が色んなアプローチで合わせたりずらしたりしてそれを聴きながらその感覚を体験してもらうのも一つです。
ぜひ色んな応用をして活用してみてくださいね!