有吉尚子です。こんにちは!
コンクールの直前や本番が差し迫っているときのレッスン、ついすぐに効果の出る方法で教えてしまうことってあるかもしれませんね。
例えばロングトーンのときに無意識で音が減衰してしまう生徒さんに「ここはクレッシェンドして!」という指示で減衰を防いで音量をフラットにキープさせる、なんていう場面。
これはその場では先生が意図した演奏に簡単に近づけるでしょう。
でも。
その指示は他の曲や他の場面で生徒さんが自分で応用できるでしょうか?
もしかしたら何年か後に音をまっすぐに伸ばせるテクニックを身につけてからも、「ロングトーンを見たらクレッシェンドするものだ!」という無意識の刷り込みが起きてしまうかもしれません。
そうなったらその生徒さんは後押ししてクレッシェンドするのがクセになってしまいます。
時間があるなら減衰してしまっていることを自覚してもらって、
そうするのは音楽的におかしいということも納得してもらい、
まっすぐに伸ばすテクニックはどうやったら身に付くのか
という丁寧なレッスンをしたいですね。
時間がないからと言って説明を省いてとにかく言った通りに、なんていうレッスンをしてしまうとその場では良くても後になってなぜそういう歌い方を求められたのかわからなかったり自分で音楽の構成を考えられなくなったりいらないクセを招いてしまったりという副作用があります。
レッスンする機会のある方は気を付けたいポイントのひとつですね。