コミュニケーション レッスン 思考と心 練習

楽なレッスンと効果の出るレッスン

楽器演奏は上級者だから初心者に教えられるという単純なものではなく、教えるためには知識やスキルだけではない要素も大切になってくるもの。

先生がどういうスタンスでどんな意図で教えるかは、受講者のその後に大きな影響を及ぼすことも。

今回はレッスンをする前に知っておきたい教える時の心構えについてまとめてみます。

生徒は先生より劣ってるわけではない

講師のお仕事をしていると生徒さんには色んな方がいらっしゃいます。

趣味で続けたい大人や専門家を目指したい学生や楽器を始めたばかりの中高生やまだ手も小さな子供などなど。

20160822_172654

音楽の専門家でない大人はだいたい別の専門分野を持っているのでお互いに尊重し合って関わりたいものですね。

ところで、音楽のことで何かアドバイスを求められた場合にその相手をどう思っていますか?

一つ忘れてはいけないことは、自分より後から学んでる人は自分より劣った存在というわけではないということ。

先に始めた人が偉いわけではなく、ただ単に先にチャンスがあったというだけのこと。

劣った相手だから助けるという意識でいたら生徒が自分より上手になることに無意識に抵抗を感じてしまうかもしれません。

本当は自分が先に知っていることをわざわざ新たに発見し直すという無駄な手間を省いてもっと先に進んでもらいたいから伝えるのでしょう。

大げさな言い方をすればそれが人類の進化や文明の発展を支えてきた考え方です。

生徒は自分より劣ってのではなくただ単に後から来ているだけ、そう考えるとアドバイスの仕方が変わるかもしれませんね。

今ある奏法や解釈などの積み重ねられてきたトレーニングがより整理され体系化された未来の音楽シーンがどうなっているか、長生きして見てみたいものですね!

 

優れた演奏家=優れた教師?

すごい演奏家は良い教育者である、これは本当にそうでしょうか。

レッスンや教育活動を演奏の仕事よりも一段下がるものとしてとらえてる方は少なくありません。

そして優れた演奏家は良い先生だと思い込んでしまってる方もまた同じく少なくないでしょう。

でもこの演奏と教えることは全く別のもの。

演奏も音楽講師も両方するという方は感じたことがあるのではないでしょうか。

2016-08-31_18.55.22

自分はなんとなく練習の仕方や楽譜や身体の仕組みなどはわかっていて演奏できるけれど、いざ別の誰かにそれを伝える必要が出てきた時にはっきり言葉にできなかったり、それぞれの生徒に合う奏法や伝え方を工夫できなかったり。

演奏の仕方についてはレッスンで学ぶことができるけれど、誰かにそれを伝える方法まではなかなか学ぶ機会がないのが現状です。

だから必要が出てきたときに困ってつい自分が受けてきたレッスンをそのままやってしまい、自分とタイプの違う生徒さんにはさっぱり伝わらないということが起きたりします。

これはどちらかをできたらもう一方も自動的にできるというようなものではなく、別の専門分野として捉えておく事が必要です。

自分の演奏のために探求していく作業はどんどん掘り下げて専門化していく作業。

反対に人にそれを伝えるときには噛み砕いてわかりやすくし、相手が受け取れるサイズにして渡す、という全く逆の作業なのですね。

どちらの作業が優れているとか劣っているという問題ではありません。

どちらも上手な人もいますが、片方だけが得意な人もたくさんいます。

教えるスキルを伸ばす必要があると感じた時は、演奏の経験やスキルはもちろん役に立つし必要なものですが、コミュニケーションやコーチングについて学ぶということも視野に入れるといいかもしれませんね!

 

根性で練習は進むのか

練習の雰囲気が緩んできたなと感じられるようなとき、「根性を入れろ!」なんてあおる指導が今でもときたま見られます。

20160829_172123

そんな煽り方をしてもあまり意味はなくて、何が原因でだれた雰囲気になっているかによって対処方法は変わるでしょう。

長時間練習が続いているのなら休憩を入れる必要があったり、

本番までに時間ありすぎて真剣にはまだ向き合えないのかもしれないし、

前日運動会だったから疲れているのかもしれません。

根本的な原因を解決せずに元気を出させようとしてもムダというもの。

集中力を発揮するためには休息と栄養が足りていなければなりません。

そしてそれ以外にも大事な要素として演奏する意味が自分にとって明確であることも必要です。

「同じところをもう一回!」

「根性を入れ直して最初から!」

なんて指示されても本人が何のために何をやるのかわかっていなければ、ただの反復をさせられているということと「何だかわからないけど上手くはいってないらしい」という認識を定着させてしまうだけです。

何のために繰り返すのか先生も生徒もお互いにわかっていればいちいち説明する必要はないかもしれません。

でも、わかってるはずだと過信してわかってないと言えない状況を作り出してしまっていたら要注意。

とにかく反応してる振りをするのが習慣になってしまって

「わかったか!」

「はい!」

「わからないか!」

「はい!」

なんてやり取りだって笑い事ではありません。

レッスンは人と人とのコミュニケーション。

認識が共有できていないことを勢いでカバーしようとしてもお互いに疲れるだけで遠回り。

それよりやることを明確にしてそれが可能な状況を整える方が、ずっと早く効率的に練習を進めることができますね。

 

即効性のあるレッスンの副作用

コンクールの直前や本番が差し迫っているときのレッスン、ついすぐに効果の出る方法で教えてしまうことはあるかもしれません。

効果が出るのは悪いことではありませんが、そういうレッスンには副作用もあるということを知っておきたいもの。

20160819_002416

例えばロングトーンのときに無意識で音が減衰してしまう生徒さんに「ここはクレッシェンドして!」という指示で減衰を防いで音量をフラットにキープさせる、という場面。

これはその場では先生が意図した演奏に簡単に近づけるでしょう。

でも。

その指示は他の曲や他の場面で生徒さんが自分で応用できるでしょうか?

もしかしたら何年か後に音をまっすぐに伸ばせるテクニックを身につけてからも、「ロングトーンを見たらクレッシェンドするものだ!」という無意識の刷り込みが起きてしまうかもしれません。

そうなったらその生徒さんは後押ししてクレッシェンドするのがクセになってしまいます。

時間があるなら本当は

1、減衰してしまっていることを自覚してもらって、

2、そうするのは音楽的におかしいということも納得してもらい、

3、まっすぐに伸ばすテクニックはどうやったら身に付くのか

という丁寧なレッスンをしたいもの。

時間がないからと言って説明を省いて「とにかく言った通りに」なんていうレッスンをしてしまうと、その場では良くても後になってなぜそういう歌い方を求められたのかわからなかったり、自分で音楽の構成を考えられなくなったり、いらないクセを招いてしまったり、という副作用があります。

レッスンする機会のある方は気を付けたいポイントのひとつですね。

 

先生を信じるな!

最後に生徒側からの視点でレッスンを受講する時に気をつけたいことをご紹介します。

ひとりの先生にしかついたことのない生徒さんの場合、「先生の言うことは絶対に正しい!」と盲信してしまうことがよくあります。

20160826_153711

先生も人間ですから間違えることもあるのは言うまでもないことですが、教える側は自分がやってきて上手く行った方法を伝えることが多いもの。

もちろんそれがダメだということではありません。

ただ、上手くいくやり方というのはたったひとつの正解があるようなものでもありません。

骨格や体格が違えば楽器のセッティングを変える必要があるし、住んでる地域で気候が違えば同じセッティングでも楽器の反応は変わります。

練習は自分の思考と身体を使って楽器や気候や音楽の趣味にアジャストさせていく作業でもあります。

誰かにとって正しいことが他の誰かにとってはまったく上手くいかないアイデアなことも多々あるわけです。

その生徒さんに合うやり方を提案するのは先生のお仕事ですが、先生の言うことを丸飲みせずに自分に合うかどうか検証するのは生徒さんのお仕事。

それなのに疑いを持たずに取り入れてしまうことはとてもよく起こりがち。

先生のやり方が上手くいくかどうか自分で試してみてから取り入れるかどうか決めることも時には大切です。

試しもせずに疑うのは問題外ですが、疑いもせずに丸飲みするのも危険な面もあるもの。

自分がレッスンする時には「とにかく言った通りにやれ!」なんて指導をされる方はこの記事を読んでる方の中にはいないでしょうが、自分で考える力を養うというのも大切な先生の役割りのひとつですね!

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-コミュニケーション, レッスン, 思考と心, 練習

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.