楽譜を分析することについては書きましたが、知らない曲をレッスンやコンサートで初めて聴くときにはどんなところに注意するといいのでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
最初ににまずチェックしたいのはこんなことです。
・全体の構成がどうなっているか
・何度か出てくる同じモチーフがあるかどうか
・モチーフが変化してるとしたらどんな変化がついてるか
次に細かいところで確認したいのは主にこんなことがあります。
・各楽器の役割はどうなっているか
(伴奏やメロディ、合いの手や対旋律など)
・和声の進行から雰囲気の移り変わりはどうなってるか
・リズムの特徴はどんなことか
・全体のストーリー展開の中のどんな部分なのか
こんなことを奏者が把握しているとアンサンブルが整いやすいので、レッスンやリハーサルではこういうことを一緒に確認すると演奏がスッキリしたりします。
またコンサートで初めて聴いた曲でもどんなところが面白いのかということがわかりやすくなって音楽の魅力がはっきりするので楽しみが増えるかもしれませんね。
どうぞ試してみてくださいね!