ソルフェージュ

耳コピでソルフェージュ力を上げる

2021/11/10  

ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...

演奏のための良い耳とは

2023/9/29  

「楽器が上手くなりたい」「合奏をもっと充実させたい」「指導のコツを知りたい」、演奏しているとそんな風に思うことは多いでしょう。 上手くなる、合わせる、レベルアップする、これら全てに共通する大切な「耳の ...

少ない練習でパッと吹けるようになるには

2025/8/26  

プロの練習を垣間見ると短時間でどんどん仕上がっていく様子が面白くもあり羨ましくもある。 なかなか練習時間が取れない社会人音楽家はそんな「プロ奏者の練習の仕方に秘密が知りたい」「短時間で出来るようになる ...

リズムが取れない原因と対策

2025/8/26  

「リズムが取れない」「複雑なリズムだと楽譜を追えなくなる」 そんな苦手なリズムがある場合によく取り上げられるのが、歌ってみるとか手で叩いてみるという練習方法。 でもこれを取り入れてみても出来るようには ...

メトロノームに合わせられない3つの原因と対処法

2025/8/16  

「ちゃんとテンポキープできるようメトロノームをかけながら練習しているはずなのに、肝心のメトロノームにちっとも合わせられない」というお悩みは意外に多いもの。 メトロノームに合わせるのはよくある練習方法で ...

「めんどくさい」は成功の種子

2025/8/12  

「めんどくさい」「気乗りがしないから後でいいや」「まあいいか」「別にいらないでしょ」その積み重ねが今あなたを行き詰まらせているとしたら? 成功する人はどんな風に「めんどくさい」と向き合うのでしょうか。 ...

大阪特別講座2018年11月18日(日)

2021/3/30  

出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。   楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...

早くレッスンを辞めたい方は大歓迎

2021/3/25  

基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...

こんな生徒さんは受け付けていません

2021/3/25  

ソルフェージュも楽典や読譜術もアレクサンダー・テクニークも基本的に初めての方が受けてもご自身の活動に役立てられるというのを重視してるのでレッスンや講座を受けるのに条件は特に設けていません。 ですがこん ...

正解は教えません

2023/10/10  

  レッスンで生徒さんによく「このフレーズはどんな風に感じますか?」という質問をします。 突然どう感じるかと言われても、正解があるものでもなく人それぞれ違うものなので、なんと答えたらいいか戸 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.