-
-
本番だけブレスが持たない
2025/8/12
練習のときは問題なく息が続くのに、本番になるとブレスが持たなくなる。 それにはちゃんと理由があるのです。 ブレスを妨げてしまう原因は何なのか、一緒に見ていきましょう。 もくじなぜ本番だけ息が持たなくな ...
-
-
上手い人はより上手く、ヘタクソはより下手に
2025/8/12
ここまでたくさんの記事を読んでこられた方はアレクサンダーテクニークって万能だな! これさえあれば何でも出来る・・・詐欺みたい! そんな風に感じるかもしれません。 でもそんなこれさえあればok!なんて万 ...
-
-
エスクラ・ピッコロがカスカスの音になる
2025/8/5
いつもより高音のサイズも小さい特殊管楽器を演奏するとき、普段どおり吹いているつもりでもちょっと鳴りにくかったり音にツヤやハリがないなんてことはありませんか? 「楽器が小さいならいつもより少ない息で鳴る ...
-
-
高音への跳躍で肩が上がる理由
2025/8/5
高音に跳躍するときなどつい左肩を上げてしまう動作、クラリネットやサックス奏者にあるあるな光景です。 しかし「肩を上げるな」という指示は、身体の構造上吹きにくくなってしまう面もある言葉なのです。 今回は ...
-
-
緊張対策7ステップ
2025/8/4
演奏者の心のトレーニングって指や呼吸などフィジカル面、読譜や解釈など音楽面の準備と同等またはそれ以上に大切。 かといって演奏家の専門のメンタルトレーニングコーチなんてあまり聞いたことがないし、多くは普 ...
-
-
速いタンギングのやり方
2023/5/24
以前「ザ・クラリネット」というクラリネット専門の雑誌にタンギングについての記事を書かせていただいた時にも少し触れましたが、「長くタンギングが続くフレーズでだんだん舌がもたついてくる」というお悩みをよく ...
-
-
演奏に集中できないとき
2025/7/30
一言で「緊張していない」と言っても緊張していない状態にも色々あるもの。 緊張を避けようとするあまり単に緊張感がない演奏になってしまっては魅力激減で本末転倒です。 今回は緊張していない状態について考えて ...
-
-
大阪特別講座2018年11月18日(日)
2021/3/30
出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。 楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...
-
-
古い奏法に戻ってしまう原因と対策
2025/6/16
レッスンを受けたり本やブログなどから新しい奏法を知ったのに、いつの間にか気がついたら元通りのやり方に戻ってしまっている。 なぜせっかく新しいより良いやり方を知り、それをやろうとしてるのに定着せず上手く ...
-
-
早くレッスンを辞めたい方は大歓迎
2021/3/25
基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...