-
-
初心者より経験者の方がわかってないこと
2020/5/15
「楽典、昔ちょっとやったから どんなものかは知ってる」 そんな風に言ってしまう人って せっかくやったはずの理論が 演奏に全く結びついてないことが とても多いんです。 有吉尚子です。こんにちは! やった ...
-
-
楽曲分析は自分でも応用できそうです
2020/5/13
有吉尚子です。こんにちは! レッスンや講座には 新幹線・飛行機・夜行バスなどで 通われてる方も多いですが 今回は愛知から入門講座、 そして体験個人レッスンに いらっしゃったサックス吹きさんの 実際に受 ...
-
-
音程の名前は響きのイメージを表してるのです
2020/5/3
ドとミの二つの音が せーので同時に鳴ったら なんだか明るい気配を感じます。 ではレとファが鳴ったら どうでしょう? 有吉尚子です。こんにちは! レとファが同時に鳴ると、 ドとミほどは明るくない ちょっ ...
-
-
今までの悩みは何だったんだろう
2019/12/28
有吉尚子です。こんにちは! すでに別の先生からレッスンを 定期的に受けているけど その他にソルフェージュや アナリーゼなどにも興味がある とのことでいらっしゃった クラリネット吹きさん。 普段オーケス ...
-
-
アクセントは大きく吹くもの?
2019/11/16
アクセント記号が書いてあるとき、 ただ強くしようとして 音をぶつけるように吹いては いないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 静かでゆったりしたフレーズの中で subit f のようなびっくりさ ...
-
-
和音の進行をシンプルに見る
2019/10/6
前回の記事で取り上げた シェンカー分析について、 今回は和音の読み解き方を ちょっとだけご紹介します。 有吉尚子です。こんにちは! まず前提として、 飾りを外して大きな骨格をみて フレーズの方向性や構 ...
-
-
フレーズの骨格がわかる分析法
2019/10/6
旋律をシンプルに単純化して 曲の骨格を見ていくアナリーゼの 方法があるんです。 有吉尚子です。こんにちは! 普段わたしたちが目にしてる楽譜は 色々と飾られているんですね。 シンプルな旋律線の骨格を 滑 ...
-
-
大阪で講座をしてきました
2019/8/29
有吉尚子です。こんにちは! 普段東京スタジオ以外での講座は イベントや演奏団体の主催者さんが 呼んでくださってプライベート講座 として開催することが多いですが、 今回は三重県でコンサートをした 帰り道 ...
-
-
テンポを上げなきゃ間が持たない
2019/7/30
指の練習って楽器演奏をする人なら 誰でもするものでしょうが 何のためにするんでしょうか。 わたしたち演奏者は指を速く 動かすために指の練習をしたい というわけではありません。 有吉尚子です。こんにちは ...
-
-
楽譜を分析する暇がないときに
2019/7/8
楽譜の中で明るい部分と 少し陰りのある色合いの部分、 演奏していると雰囲気が変わるな と感じる部分ってありますよね。 それはどうして違って感じられるか 知っていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 楽 ...