練習

「楽しく演奏する」は逃げ

2021/4/1  

本番前の舞台袖、緊張してるしワクワクソワソワしてる。 そんなとき、「楽しく演奏してきます!」なんてつい口にしてはいませんか? 本番前につい言いがちな言葉ですが、実はパフォーマンスの質を落としてしまうこ ...

緊張して走って自滅してませんか?

2021/3/25  

本番のときのドキドキについての話題が続いています。 これって火事場の馬鹿力の使い方だと思うのです。 雨が降ってきたときにサザエさんが洗濯物に紛れてぶら下がってるカツオくんを物干し竿ごと持ち上げられるの ...

緊張する本番の前にやりたい7ステップ

2024/6/12  

演奏者の心のトレーニングって指や呼吸などフィジカル面、読譜や解釈など音楽面の準備と同等またはそれ以上に大切。 かといって演奏家の専門のメンタルトレーニングコーチなんてあまり聞いたことがないし、多くは普 ...

なぜ楽典をやった方が良いのか3つの理由

2024/5/23  

やっぱり楽典ってやった方が良いのかなあ・・ と思いながら何年も着手できない楽典。 漠然と「なんとなく良さそう」とは思っても実際にどう役に立つのかわからなければただめんどくさいだけ。 いつまで経ってもや ...

できる人の振る舞い

2021/3/17  

これは音楽に限らずですが優秀な人や仕事のできる人って独特の落ち着いた雰囲気を感じさせる気がしませんか? 言動や表情がいつもきちんとコントロールされていて無闇にだらしない振る舞いをせず心も仕事のスキルも ...

オペラを10日間で譜読みした方法

2021/3/10  

家では音出しできない、家族がいて静かにしなきゃ、遅い時間しか帰宅できないし、など音出しできる場所がなくても練習したい気持ちを抱えて日々モヤモヤしていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! そんな上手く ...

ドキドキして「どうしよう」と思ったときに

2021/3/9  

ずっと準備してきた大切な本番、なんとか成功させたいしつまらないミスはしたくない。 そんなときほど普段はやらない変なトラブルがおきてしまう、きっとそんな経験はありますよね。 有吉尚子です。こんにちは! ...

速いタンギングのやり方

2023/5/24  

以前「ザ・クラリネット」というクラリネット専門の雑誌にタンギングについての記事を書かせていただいた時にも少し触れましたが、「長くタンギングが続くフレーズでだんだん舌がもたついてくる」というお悩みをよく ...

あれこれ気になって演奏に集中できないとき

2021/10/4  

一言で「緊張していない」と言っても緊張していない状態にも色々あるもの。 緊張を避けようとするあまり単に緊張感がない演奏になってしまっては魅力激減で本末転倒です。 今回は緊張していない状態について考えて ...

自分はもっと上手いはずなのに

2021/4/12  

こんな練習不足の無様な姿は本来の自分じゃない、自分は本当はもっと上手なはずだと思っているとなんだか心が苦しく窮屈に感じてきませんか? それは事実じゃないからとか自分をごまかしているからだけではないので ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.