-
-
高い低い以外の音からの情報
2020/12/21
前回の記事では自分が何を伝えたいかではなく相手が何を必要としているかを考える姿勢があってこそ。 情報のキャッチや分析や伝え方のスキルは身につけることができるというお話をしました。 有吉尚子です。こんに ...
-
-
教えるための最低限のスキル
2020/12/21
アマチュアでも小中学校の吹奏楽へ教えに行ったりしている方は少なくないと思います。 有吉尚子です。こんにちは! 音楽に最初に触れる段階で的確な指導を受ける機会があるかないかはその後の子供達の音楽人生を大 ...
-
-
ミスを完全に克服する方法
2020/12/21
「ミスをするのが怖いんです」 そんなお悩みを抱えた方はいらっしゃるでしょうか。 またはこんな相談をされたとき、どう答えていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 思考と身体はちゃんと繋がっているので気合 ...
-
-
表現力が上がり譜読みが楽しくなるアナリーゼ
2020/12/21
音楽の本質はコミュニケーション 何度も言っていますがこれは楽譜を読むということにも当てはまります。 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜にはどんな音をどんな風に演奏して欲しいのかが書かれているので、作曲家 ...
-
-
ハーモニーを合わせる秘訣
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは。 今回は音程・ハーモニーのお話です。 音楽をやる上で考えない訳にいかない要素のひとつですね。 ハーモニーを作るときに長3和音なら第3音を少しだけ低めに、なんていうことは よく ...
-
-
あなたのゴールは?
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは! 今回はちょっと趣向を変えて、プレーヤーとしてまた教える立場の人として、あなたの目指したいことを紙に書き出してみましょう。 これを読んでる方はプレーヤーはもちろんのこと、たま ...
-
-
投球練習で管楽器が上手くなる?
2020/12/18
スポーツでやるような体系化されたトレーニングというのは音楽では今のところまだあまりありません。 ではスポーツのトレーニングを取り入れるのはどうでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 走り込みや腹筋運 ...
-
-
レッスンをちら見せしちゃいます
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは! 今日はソルフェージュのグループレッスンで普段やっていることをひとつご紹介します。 ある年配のアマチュアサックス奏者さんから「自分が声を出していたら他のパートなんて聞こえるわ ...
-
-
ストレスは自分のワガママが起こすのかも?
2020/12/18
趣味で演奏していると練習が間に合わない人や合奏になかなか出席できない人とも一緒にやる機会がたくさんあると思います。 そんなとき、「練習してきてください」「出席してください」なんて伝えるとそうしてもらえ ...
-
-
ラクにたくさん吸うための呼吸トレーニング
2022/12/22
「ラクにたくさん吸うにはどうやったらいいですか?」 というご質問をいただきました。 呼吸については管楽器吹きなら誰でも気になることですね。 空気を吸い込むというのは、普段は人間の生命維持のための不随意 ...