アレクサンダーテクニーク コミュニケーション レッスン 合奏・アンサンブル 思考と心 練習

合わせの時にしたいことまとめ

楽譜が配られてから最初の合わせ。

きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。

この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに

「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」

それからリズム音程の縦横を合わせたら、あとは何をすればいいのかわからない・・

それではいくら時間と手間をかけてやってもアンサンブル全体の流れは良くなるものではありません。

今日はアンサンブルの合わせや吹奏楽での合奏など、リハーサルのときにしたいことについて書いてみます。

音を出す前にしておきたいこと

まず始めに共有したいことは、音を出す前に口頭で確認してしまいましょう。

・何拍子なのか

・どんなイメージの曲か

・テンポや曲想の変わり目はあるか

・リタルダンドやルバートはどこか

・出だしやテンポの揺らぐところでは誰が合図を出すか

(指揮者がいても奏者同志のコンタクトは必要です)

など、基本的な前提と変化のありそうな箇所、変化のきっかけを作るのは誰かということを決めておきます。

 

音を出しながらやりたいこと

次に音を出しながら確認していきたいことは

・誰がメロディで誰が伴奏か

・各場面でリードするのは誰か

・ハーモニーの移り変わりはどうなっているか

・ハーモニーの中でベースになるのは誰か

・合わせにくいのはどこでそれはなぜか

といった役割の整理についてなど。

必ずしも毎回メロディのパートがリードするとは限らず、伴奏が細かい音形でテンポを作ったり低音から煽ったりなど色々なアンサンブルのパターンがあります。

その箇所でリードすると良さそうなのは誰か、というのもお互いに確認しましょう。

また、何か気付いたことがあった場合はダメ出しよりはどうしたら上手くまとまるかを建設的に話し合うこと。

個人個人のテクニカルな足りない部分は本人が認識していた場合は敢えて指摘しないというのも、萎縮させないための大切なコーチングスキルです。

わかりきっていることを指摘されるのは誰だって不愉快ですから。

 

パートリーダーやトレーナーにとって一番大切なことは

そしてもうひとつ頭に入れておきたい一番重要なことは、リーダーやトレーナーは万能の神様でなくてもいいということ。

色々な実験をして生徒やグループに合わなかったらさっさと撤回してしまいましょう。

撤回するのは勇気が要るけれど、どうしたらよりお互いの望むことを実現できるか一緒に考えられる信頼関係をそれまでに丁寧に築いていれば大丈夫。

信頼関係さえあれば、多少ミスをしたり間違えたりしてもお互いのコミュニケーションの中で軌道修正がしていけますから。

「自分は絶対にミスをしてはいけない!」

と思ってるトレーナーよりも

「もっと良いことを知ったらそれをシェアしよう!」

というトレーナーの方が信頼できるし魅力的なもの。

レッスンの場面では教わる側の意図がはっきりしていることも大切ですが、トレーナー自身が不安を抱えていないというのも大切なことです。

そんなこんなざっくりですがリハーサルをまとめる必要があるときなど、参考にしていただけたらと思います。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アレクサンダーテクニーク, コミュニケーション, レッスン, 合奏・アンサンブル, 思考と心, 練習

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.