今回はアンサンブルで合わせをする、吹奏楽で合奏をするなど、リハーサルのときにしたいことについて書いてみます。
有吉尚子です。こんにちは!
とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!
というのではまとまるのにやたらと時間がかかってしまいますね。
まず始めに共有したいことは口頭で確認してしまいましょう。
・何拍子のどんなイメージの曲か
・テンポや曲想の変わり目はあるか
・リタルダンドやルバートはどこか
・出だしやテンポの揺らぐところでは奏者の間では誰が合図を出すか
など、基本的な前提と変化のありそうな箇所、
それと変化のきっかけを作るのは誰かということ。
イメージの共有は特に大切ですね。
どんな曲なのかのイメージが違っていると音程やリズムは合っているのに何だかしっくりこない、なんてことになったりします。
これは具体的であればあるほど説得力のある演奏に繋がります。
色や匂いや味や手触りや風景など音以外のものもディスカッションするのに良い素材ですね。
次に音を出しながら確認していきたいことは
・誰がメロディで誰が伴奏か
・各場面でリードするのは誰か
・ハーモニーの移り変わりはどうなってるか
・ハーモニーの中でベースになるのは誰か
・合わせにくいのはどこでそれはなぜか
など、誰が何の担当かということと音にしてみてどうだったかということ。
誰が出るべきで誰がサポートなのかというのも整理したいですね。
そして必ずしも毎回メロディのパートがリードするとは限らず、伴奏が細かい音形でテンポを作ったり低音から煽ったりなど色々なアンサンブルのパターンがあります。
その箇所でリードできそうなのは誰かというのもお互いに確認しましょう。
また、何か気付いたことがあった場合はダメ出しよりはどうしたら上手くまとまるかを建設的に話し合いましょう。
個人個人のテクニカルな足りない部分は本人が認識していた場合は敢えて指摘しないというのも萎縮させないためのアンサンブルの取りまとめスキルとしては大切なこと。
そして最後に一番重要なのはトレーナーは万能の神様でなくてもいいということ。
色んな実験をして相手やグループに合わなかったらさっさと撤回してしまいましょう。
撤回するのは勇気が要るけれどそれまでに丁寧に築いてきたどうしたらよりお互いの望むことを実現できるか一緒に考えられる信頼関係というのはとても強みになります。
それさえできたら多少ミスをしたり間違えたりしてもお互いのコミュニケーションの中で軌道修正がしていけますから。
「自分は絶対にミスをしてはいけない!」と思ってるトレーナーよりも「もっと良いことを知ったらそれをシェアできる」というトレーナーの方が信頼できるし魅力的ですものね。
教わる側の望みも大切ですが、ぜひともご自身のことも大切にできるトレーナーでいてくださいね!
【追伸】
合奏や普段のレッスンの中で使えるソルフェージュや譜読み法、ココロと身体のことなどを学べるワークショップを定期開講しています。
ぜひ一度覗きにいらしてください。
いつまでも進化し続けたい熱意のある方にお会いできるのを楽しみにしております♪