管楽器奏者にとっていつもブレス・呼吸のことは気になるトピックですよね。
有吉尚子です。こんにちは!
ブレスについて特に多い勘違い、それは吸い込むことについてなんです。
当然、多くの奏者は吐くときにかける圧力についてはよく考えます。
吹奏楽でよく聞くワード、「お腹の支え」などですね。
では吸うときってどうでしょう。
ノドとか舌で何かするよりもまず吸うときにまず一番必要なのは「吐くのをやめる」ことです。
何をバカなことをと思われるかもしれませんが、吐きながら吸ってる人は意外にもかなり多いのですよ。
どういうことかというと吐くときに頑張っている筋肉は吸うときは緊張をやめて弛む必要があるということ。
吐くときに頑張っている筋肉はお腹を回りにあるいくつかの筋肉です。
これが息を送り出す方向に頑張ったままだと、当然吸い込める量は減ります。
吸い込む動きに対立して邪魔をしてしまうのですね。
「お腹の支えをキープしよう」なんていう意識が強いと、息を吸うときにもうっかりお腹を固めてブレスの動作を邪魔しているということがよくあります。
まずは吐く時の筋肉の働きを解除、そうすると人間の身体は生きてる限り空気を吸い込む機能が勝手に働きます。
この自然なリズムは寝そべって呼吸してみると簡単に確認できます。
寝そべって演奏するわけではないので立った時とは状況が違いますが。
効率的に息を吸いたければまずは息を吐くのをやめること、試してみてくださいね!