-
-
スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法
2024/5/23
アナリーゼをした方がいいと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのはめんどうくさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとはできない。 自分の持ってるパー ...
-
-
音楽理論なんてめんどくさい
2023/9/29
音楽理論やソルフェージュはめんどくさいしよくわからないしまあそのうちでいいや。 そう思われてしまうつまらないパズルのような机上の空論ではなく、演奏中に今すぐ使えるアイデアとしての基礎スキルの学び方もあ ...
-
-
耳コピでソルフェージュ力を上げる
2021/11/10
ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...
-
-
少ない練習でパッと吹けるようになるには
2021/9/22
プロの練習を垣間見ると短時間でどんどん仕上がっていく様子が面白くもあり羨ましくもある。 なかなか練習時間が取れない社会人音楽家はきっとそんなプロ奏者の練習の仕方に秘密が知りたくて短時間で出来るようにな ...
-
-
禁則こそが作品の魅力
2025/8/16
音楽理論として楽典や和声学、対位法など学ぶと色々な作曲上の規則を知ることが出来るもの。 とはいえ「それって演奏するだけなら別に関係なのでは?」という気がするという声も日々たくさん耳にします。 机上の音 ...
-
-
「めんどくさい」は成功の種子
2025/8/12
「めんどくさい」「気乗りがしないから後でいいや」「まあいいか」「別にいらないでしょ」その積み重ねが今あなたを行き詰まらせているとしたら? 成功する人はどんな風に「めんどくさい」と向き合うのでしょうか。 ...
-
-
演奏に集中できない原因と対策
2025/8/12
「目の前のフレーズや音楽に集中して演奏したい!」 そう思っているはずなのになぜかスワブの置き位置が無性に気になったり、 「さっき間違えたところをどうやって練習しようか」という今でなくて良いことをつい考 ...
-
-
なぜ楽典をやった方が良いのか3つの理由
2024/5/23
やっぱり楽典ってやった方が良いのかなあ・・ と思いながら何年も着手できない楽典。 漠然と「なんとなく良さそう」とは思っても実際にどう役に立つのかわからなければただめんどくさいだけ。 いつまで経ってもや ...
-
-
早くレッスンを辞めたい方は大歓迎
2021/3/25
基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...
-
-
こんな生徒さんは受け付けていません
2021/3/25
ソルフェージュも楽典や読譜術もアレクサンダー・テクニークも基本的に初めての方が受けてもご自身の活動に役立てられるというのを重視してるのでレッスンや講座を受けるのに条件は特に設けていません。 ですがこん ...