思考と心

演奏に集中できない原因

2023/9/29  

目の前のフレーズや音楽に集中して演奏したい! そう思っているはずなのになぜかスワブの置き位置が無性に気になったり、 さっき間違えたところをどうやって練習しようかという今でなくていいことをついつい考えて ...

ただの耳コピは意味がない!聴き方と演奏のタイプ別診断

2023/9/29  

耳を良くするために自己流で耳コピの練習をした経験はあるでしょうか。 耳のトレーニングとして代表的な「聴音」という聴き取ったものを楽譜にしていく手法はソルフェージュの訓練としてメジャーでよく知られていま ...

エスクラ、ピッコロがカスカスの音になる

2023/9/29  

いつもより高音のサイズも小さい特殊管楽器を演奏するとき、普段どおり吹いているつもりでもちょっと鳴りにくかったり音にツヤやハリがないなんてことはありませんか? 楽器が小さいならいつもより少ない息で鳴るは ...

高音への跳躍で肩があがる理由

2021/5/26  

高音に跳躍するときなどつい左肩を上げてしまう動作、クラリネットやサックス奏者にあるあるな光景だと思います。 「肩を上げるな」 という指示は身体の構造上吹きにくくなってしまう面もある言葉だという記事は以 ...

「楽しく演奏する」は逃げ

2021/4/1  

本番前の舞台袖、緊張してるしワクワクソワソワしてる。 そんなとき、「楽しく演奏してきます!」なんてつい口にしてはいませんか? 本番前につい言いがちな言葉ですが、実はパフォーマンスの質を落としてしまうこ ...

緊張して走って自滅してませんか?

2021/3/25  

本番のときのドキドキについての話題が続いています。 これって火事場の馬鹿力の使い方だと思うのです。 雨が降ってきたときにサザエさんが洗濯物に紛れてぶら下がってるカツオくんを物干し竿ごと持ち上げられるの ...

緊張する本番の前にやりたい7ステップ

2024/6/12  

演奏者の心のトレーニングって指や呼吸などフィジカル面、読譜や解釈など音楽面の準備と同等またはそれ以上に大切。 かといって演奏家の専門のメンタルトレーニングコーチなんてあまり聞いたことがないし、多くは普 ...

できる人の振る舞い

2021/3/17  

これは音楽に限らずですが優秀な人や仕事のできる人って独特の落ち着いた雰囲気を感じさせる気がしませんか? 言動や表情がいつもきちんとコントロールされていて無闇にだらしない振る舞いをせず心も仕事のスキルも ...

ドキドキして「どうしよう」と思ったときに

2021/3/9  

ずっと準備してきた大切な本番、なんとか成功させたいしつまらないミスはしたくない。 そんなときほど普段はやらない変なトラブルがおきてしまう、きっとそんな経験はありますよね。 有吉尚子です。こんにちは! ...

あれこれ気になって演奏に集中できないとき

2021/10/4  

一言で「緊張していない」と言っても緊張していない状態にも色々あるもの。 緊張を避けようとするあまり単に緊張感がない演奏になってしまっては魅力激減で本末転倒です。 今回は緊張していない状態について考えて ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.