- 
											
									 - 
								
耳コピでソルフェージュ力を上げる
2021/11/10
ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...
 
- 
											
									 - 
								
大変な練習は続かない
2025/8/26
上達のヒントが欲しくてレッスンに行ってみる。 悩んでることの解決の糸口を求めて情報を探してみる。 そんな風に良いアイデアを見つけても結局できるようにならないし身に付いていない気がする。 それってなぜな ...
 
- 
											
									 - 
								
演奏のための良い耳とは
2023/9/29
「楽器が上手くなりたい」「合奏をもっと充実させたい」「指導のコツを知りたい」、演奏しているとそんな風に思うことは多いでしょう。 上手くなる、合わせる、レベルアップする、これら全てに共通する大切な「耳の ...
 
- 
											
									 - 
								
汚いタンギングをきれいにするコツ
2025/8/26
「トゥーと言うように」などと表現されがちなタンギング奏法。 方法や仕組みの勘違いによって、上手にきれいにタンギングで音を出せないというケースは少なくありません。 タンギングをすると音が荒れる、音が引っ ...
 
- 
											
									 - 
								
少ない練習でパッと吹けるようになるには
2025/8/26
プロの練習を垣間見ると短時間でどんどん仕上がっていく様子が面白くもあり羨ましくもある。 なかなか練習時間が取れない社会人音楽家はそんな「プロ奏者の練習の仕方に秘密が知りたい」「短時間で出来るようになる ...
 
- 
											
									 - 
								
リズムが取れない原因と対策
2025/8/26
「リズムが取れない」「複雑なリズムだと楽譜を追えなくなる」 そんな苦手なリズムがある場合によく取り上げられるのが、歌ってみるとか手で叩いてみるという練習方法。 でもこれを取り入れてみても出来るようには ...
 
- 
											
									 - 
								
クラリネットをこわしちゃったリアル版やり方解説
2025/8/16
「ぼくの大好きなクラリネット、パパから貰ったクラリネット、とっても大事にしてたのに・・」有名な歌で実際にクラリネットでもよく演奏される童謡【クラリネットをこわしちゃった】。 今回は吹きながらクラリネッ ...
 
- 
											
									 - 
								
吹奏楽部の楽譜書き込みごちゃごちゃ問題
2025/8/16
ごちゃごちゃしてると話題になりがちな吹奏楽部の楽譜の書き込み。 別に深刻な問題ではありませんが、楽譜が可哀想とか、元々書いてあることが読めないとか、プロはそんなに書き込まないとか、色々なことが言われま ...
 
- 
											
									 - 
								
本番での緊張対策あれこれ
2021/10/11
大事な本番前に緊張したり不安になったりすることは音楽家に限らずよくあることでしょう。 緊張したとしても「大事な場面はうまく切り抜けたい」「なんとか成功させたい」そういう方のために、今回は緊張してしまっ ...
 
- 
											
									 - 
								
メトロノームに合わせられない3つの原因と対処法
2025/8/16
「ちゃんとテンポキープできるようメトロノームをかけながら練習しているはずなのに、肝心のメトロノームにちっとも合わせられない」というお悩みは意外に多いもの。 メトロノームに合わせるのはよくある練習方法で ...
 
                   		               		  