-
-
スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法
2024/5/23
アナリーゼをした方がいいと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのはめんどうくさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとはできない。 自分の持ってるパー ...
-
-
上手な誰かではなく自分が演奏する理由
2023/5/22
上手な人はたくさんいるのにわざわざ自分がこれをやるのって何か意味があるのかな? 上を見ればキリがない、それならもっと上手な人がやればいいのであって自分ごときが演奏することなんて求められていないのでは? ...
-
-
最初の合奏までにしておきたいこと
2021/11/16
初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたいと ...
-
-
耳コピでソルフェージュ力を上げる
2021/11/10
ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...
-
-
演奏のための良い耳とは
2023/9/29
「楽器が上手くなりたい」「合奏をもっと充実させたい」「指導のコツを知りたい」、演奏しているとそんな風に思うことは多いでしょう。 上手くなる、合わせる、レベルアップする、これら全てに共通する大切な「耳の ...
-
-
本番での緊張対策あれこれ
2021/10/11
大事な本番前に緊張したり不安になったりすることは音楽家に限らずよくあることでしょう。 緊張したとしても「大事な場面はうまく切り抜けたい」「なんとか成功させたい」そういう方のために、今回は緊張してしまっ ...
-
-
マイペースはゆっくりという意味ではない
2021/4/12
「マイペースでいきましょう」 という言葉を使う時、なんとなくゆっくりのんびりしてピリピリせずにやりましょうという意味合いのことが多いような気がしませんか? マイペースって本来は自分に合った速度で無理な ...
-
-
付き合いにくい人こそ上達のきっかけに
2021/4/12
オーケストラや吹奏楽など大人数で集まる機会が多いと自然と仲の良い人とグループになりそうでもない人とはあまり絡まないなんてありませんか? 演奏団体だけでなく学校や会社やサークルなんかでもありますよね。 ...
-
-
共演者のミスを引き起こす方法
2021/4/7
何かアドバイスや助言をするときに状況が悪くなって欲しいとか相手に不利になって欲しいと思ってする人はいませんよね。 アドバイスというのは何かしら良くなるためのヒントなはずなのできっと善意からすることがほ ...
-
-
いつもの仕掛けが吹きにくい
2021/4/6
このオケに来ると必ずミスする。 このメンバーでやるといつも快適で調子がいいし吹きやすい。 そんな現場によってやりやすさの違いってあるものですよね。 他には同じオケにいるはずなのにソロとテュッティのとき ...