おすすめしたいもの アレクサンダー・テクニーク 思考と心 本番

勝ち続ける意志力

梅原大吾さんの「勝ち続ける意志力」という本を読みました。

もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが「世界一プロ・ゲーマーの仕事術」という副題の通り、梅原さんはゲームをお仕事にされている方です。

「音楽とゲーム?関係ある?」と思うでしょうか。

この本はわたしも音楽関連ではない人のおすすめで読み始めてみたのですが、「これは演奏を追求していくわたしたちと共通点が多い!」と驚いたのです。

音楽も自分との戦いという側面はありますし、コンクールなどに関わるなら審査員の評価による勝負もあるでしょう。

ゲームの大会など公の場で試合をすることに関わる緊張やプレッシャーとの付き合い方として取り上げられている心の扱い方と、楽器演奏で本番に向かうわたしたちの心の動きと全く同じものでした。

そういうここ一番での勝負に関わる部分はもちろん、自分自身を深く見つめながらトレーニングを行う「練習」という面でも考え方が大変勉強になる!

そんなに厚い本でもなく読みやすいのでぜひ全部読んでみていただきたいと思いますが、印象に残った部分を少しだけ抜粋してご紹介します。

「自分を高めるということは、何かを編み出したり、経験を積んだりすることで、自分の引き出しをいっぱいにすることではない」

これ、理論を色々勉強して知った気になるけれど実践は出来ないというパターンであるある!

たくさんのことを知ったって、自分で実践できなければ意味がないのです。

本当にその通り。

他にも

「答えが正解かどうかは、あまり重要ではない。それよりも自分自身で考え抜き、何かしらの答えや新たな考えを見つけることの方が大事なのだ」

「集中力とは、他人の目をいかに排斥し、自分自身とどれだけ向き合うかにおいて養えるものかもしれない」

「型にはまってしまうのは、失敗を避け、有名になりたいとか、目立ちたいとか、誰かに認めてもらいたいと願う欲望ではないだろうか。そして、結局はその欲望が自分自身を萎縮させてしまうのだ」

「考えることを放棄して、ただ時間と数をこなすのは努力ではない」

「勝ちから得られる収穫があればいいし、負けから学ぶことがあればいい」

などなどドキリとさせられる言葉がたくさんで、居住まいを正したくなるような読後感でした。

自分に喝を入れたいようなときにまた手に取って再読したいなと思います。

すでにレッスンなどでお会いしている方には「これすごいですよ!おすすめです!」と私が読んだ本をお見せして勧めてしまっています。笑

「近頃練習がマンネリになっているかも」

「何だかやる気が湧かない」

「大事な本番前で心が荒れている」

そんな時にぜひ読んでみてくださいね!

 

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」
梅原大吾 著
小学館

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-おすすめしたいもの, アレクサンダー・テクニーク, 思考と心, 本番

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.