アナリーゼ ソルフェージュ 音楽理論

変拍子の数え方

変拍子の楽譜を見た時、つい苦手意識が湧いてきたり「あ、むり!」と思ってしまったりしないでしょうか。

今回はそんな変拍子に苦手意識を持っていたり、「どう演奏したらいいかわからない」という方のために演奏のコツを書いてみました。

楽譜を追うことさえできなかった変拍子の苦手時代

わたし(筆者:クラリネット奏者)はストラヴィンスキーのクラリネットのための三つの小品という超絶変拍子な無伴奏曲の楽譜を初めて見た大学一年生のとき、「あ、むりだ」と瞬間的に思いました。笑

その後、音源と照らし合わせながら楽譜を見てみるも全く追えず、吹かずに楽譜を見ているのに落ちるという新しい体験をしました。笑

それがある時から「変拍子、たーのしー!かっこいい!最高!」に変わって今に至ります。

何がキッカケだったのかというと、ある時リハーサルで合わせをしていたピアニストの先輩から「拍子のここを強調して演奏するといいよ」とアドバイスをもらった時。

学校だけでなくこれまで出会った全てのプレイヤーから何かしら学ばせていただいて今に至るなと改めてありがたく思います。

このせっかく苦労して集めた知識や手法、いつか何十年か後に神様にお返しする前にまとまったパッケージのまま出来るだけ多くの方に手渡して役立てていただきたいなー。

話が逸れましたがともかく変拍子には捉え方のコツがあるのです。

(変拍子に限らず全ての拍子に共通のことではありますが)

 

変拍子を演奏するコツ

変拍子をかっこよく演奏するコツとは、ずばり向かっていく拍(アナクルシス)と到達した拍(クルシス)を理解すること。

ズバリって言いながらすでに講座やレッスンで学んでいる方以外にはわかりにくかったでしょうか…。

拍子には次に向かう拍と向かった先の到達した拍というのが存在しています。

向かっていく部分は音量やスピード感や色んな方法でエネルギーを感じさせながら到達目標の拍まで進んでいくもの。

それが拍子の持つ音楽の抑揚のひとつ。

演奏も全部の音を均等に鳴らすよりやはりダイナミクス変化や音色変化など何かしらので手段で表現する方が拍子のもつ抑揚が聴いている人に伝わりやすいもの。

それをしていないとただのっぺりした演奏になってしまうし、「変拍子はワケがわからない」と思ってしまうのです。

では具体的に拍子のどこを強調するとかっこいい演奏になるのでしょうか。

 

小節線は区切りではない

まず前提として拍子は小節線の位置で見分けることができるでしょう。

この小節線こそが手がかりなのですが、小節線の意味を誤解している人がものすごく多いのです。

実はこの小節線というものは一小節の中の音の数を表すわけではなく小節線の直後の音こそがエネルギーが盛り上がって到達した音であることを表しています。

つまり小節線の直前は次に向かうエネルギーが高まっていっている最中。

そして小節線を越えた直後の音に到達してその後に弛緩する。

それが拍子のワンセットです。

小節の中の音が何個あるのかはどうでもいいのです。

小節ごとの単位では音楽は動いていないのですから。

 

変拍子はココを強調すると良い

拍子は次の小節線を越えた音に向かっていき小節頭の音に到達して弛緩する。

ということは変拍子をかっこよく演奏するためには小節頭の音を強調すると言うことになります。

ただしそれは「強拍だから」ではなく「到達した音だから」です。

小節頭が大切なんて言われなくてもわかっているでしょうが、「強拍だから」と思って強くする時と「ここに到達したから」と思って強調したときの演奏はまるで違います。

強拍というのは周りよりも強い拍というわけではなくて、その周囲にあるうねりの波の頂点になっている部分なのです。

強拍だからと思ってそこだけ強く演奏したりすればたちまち幼稚で意味のわかってない人の演奏になってしまいます。

拍という当たり前に知っていると思っていることをきちんと知るだけで音楽に命を宿らせることができるものなのですね。

講座やレッスンで取り上げる音楽理論は初心者向けのつまらない座学ではなくこういう演奏する時に知っておきたいのに学ぶ機会のなかったあれこれを知って音楽性を飛躍的に向上させる、そんな内容です。

ある程度吹けて調子に乗って、「楽典なんか知っている」「ソルフェージュは得意だよ」と思っている過去のわたしのようなプレーヤーのための内容なので、すでにベテラン奏者やプロ演奏家がたくさん学んでくださっていますよ。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アナリーゼ, ソルフェージュ, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.