上達のヒントが欲しくてレッスンに行ってみる。
悩んでることの解決の糸口を求めて情報を探してみる。
そんな風に良いアイデアを見つけても結局できるようにならないし身に付いていない気がする。
それってなぜなのでしょうか。
今回はわかってるのに出来るようにならない理由と解決策を考えてみましょう!
一回やったら一生大丈夫?
日常生活や仕事でもそうですが、演奏の技術やパフォーマンスの質もやはり同じように日々の積み重ねで出来ています。
「今日はちゃんと運動が出来たから今まで20年間の運動不足が解消して健康になったはず」なんて思う人はいないでしょう。
「今日は野菜を食べたからこれから一生ジャンクフードでも問題ない!」と思う人もいないはず。
「歯磨きは年に一回やればいい!」そんな人もいませんよね。(いないでほしい)
それはわたしたちの身体が習慣的に行っていることによって作られていると知っているから。
一回だけ身体に良いことをしても、継続しなければ変化は起きないとわかっているのです。
では演奏に関してはどうでしょう。
レッスンを受けた時に「こうやって吹けば同じ仕掛けでもしっかり鳴るんだ!」と知ったのに、日々の練習内容は何も変えない。
しばらく経って思い出した頃に「あれ?また鳴らなくなってる?」と気付く。
そんなことを繰り返してはいないでしょうか。
これは歯医者に行ったときだけお口クリーニングをしてる人と同じことをしているのです。
時間とお金と労力がもったいない!
「知ってるだけ」を「やっている」にする
これでは「こうやって磨けば全部の歯がきれいになるのね」とやり方を知っているだけの状態。
ご飯も運動も歯磨きも日常の中で「やらなきゃ!」などと思わずに無意識でやっているでしょう。
それと同じで新しい奏法を当たり前の吹き方にするのは、寝ぼけながらするいつもの歯磨きを歯医者さんで教わったきれいになる磨き方に変えるのと同じです。
最初は何度も「新しい磨き方はこうだった!」と思い出して気をつけるでしょう。
そして気づいたらいつの間にか新しい磨き方が当たり前になっている。
楽器演奏もそういうものです。
新しい吹き方を知って「この方法は良い!」と思ったなら、慣れるまで初めのうちはその吹き方を何度も体験する必要があります。
そうやっているうちに慣れて当たり前になりますから。
頑張らない方が良い
だからその何度もやってみる作業が努力を要するものではダメなのです。
一々毎回「やる!」と決意してわざわざそのために時間と場所を取って、なんてやっていたら続きません。
考えなくても気づいたらやっているという状況にするためには、普段の音出しパターンに組み込んで楽器をケースから出す動きの延長で何も考えずにやるのです。
上手くなるにはそういう無理のない習慣化がとても大切。
「この音出しパターンを吹かないと気持ちが悪くて寝られない。」
そういう習慣にしてしまうのです。
そうやって自分のルーティンに取り込むことが出来たら、もう出来るようになるレールに乗った状態です。
後はレールの上を自動運転で進んで行けばいいだけ。
すぐに元に戻ってしまう人は、この自分のルーティンにどう無理なく取り込むかというプラン立てをしないことが多いです。
良いことを知ったのに何も習慣ルーティンに組み込まないなんてもったいない限り。
野球のイチロー選手の言葉として「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」というのが有名ですよね。
どういいう習慣を作るのか、それがあなたの10年後の音楽ライフを決定づけているのかもしれませんね。
ノルマがキツイのはその人に合ってないから
自分の練習ノルマを組む時にもそうですが、反対にレッスンをする立場になったときに、「あれもこれも毎日やって下さいね!」「次はちゃんと練習して来て下さいね!」なんて言ってはいないでしょうか。
「ある程度この練習をやったら大抵の場合は上手くいく!」という練習法はやはりあります。
でもどんなに良いアイデアも、続けるのが大変では机上の空論になってしまうでしょう。
受験生や音大生など練習に集中できる環境があって本人がそうしたいと願う場合なら「これとこれを完成させて来て」とぎりぎりクリア出来るかどうかの負荷をかけて限界ラインを伸ばすのはとても有効な方法です。
でも仕事があって家庭があって音楽はその余力でやっているという人の場合は、どんなに真剣でも使える時間や体力などリソースに限界は出てくるもの。
それでも何とか全部やろうとする人なら、一時期は無理をして頑張るかもしれません。
でも「完璧に全部出来ないならもういいや・・」と一度諦めたらもう何もしなくなってしまうことも少なくありません。
そんな風に「これを毎日やるのは無理だな」と思ってしまうような練習法は、どんなに良さそうに見えても【その人には合わない方法】でしかありません。
ノルマがキツイと感じるということは、あなたには合っていない証拠です。
上がれる階段を組む
高いところにたどり着くためには足の届かない大きな階段を一気に上がらなくても良いのです。
スモールステップの積み重ね、それが無理なく息切れなく目的地にたどり着くために大切です。
ということで「こんなに全部一度に出来ない!」と思う量の練習をしたいと思うのなら、そのノルマをクリアできるよう長いスパンで考えてみましょう。
たとえば毎日5分練習出来るのなら、一週間で基礎練のパターンを一周りするとか、
週に一回2時間吹けるなら一ヶ月かけてやりたいパターンを一周するとか。
一日サボると3日分下手になる、なんて言葉もありますが\そんなの関係ねえ!!!/
毎日でなくても定期的にやっておきたいパターンを繰り返すことで、脳は何度もその動作に関わる指示を思い出し、だんだん身についていくものです。
月に一回しか手続きしていない家賃の振込先口座番号なのに何年も続けると覚えてしまうのと同じこと。
たとえ毎日の習慣には出来なくても、月イチの習慣にするだけだってちゃんと効果はあるものです。
脳は出来たことを忘れない
たしかに筋力的には月イチルーティンでは維持や向上は望めませんが、一度乗れたら自転車の乗り方を忘れないのと同じ。
過去に出来るようになった(定着した)ことというのは、お休み明けにも筋力さえ適切に回復できれば再開は容易になります。
それは一度出来た脳の通り道は筋肉と違って細くなったり消えたりしないのが理由です。
身につけたいことは必ずしも毎日でなくても繰り返すルーティンに組み込む、ぜひやってみてくださいね!