曲・楽譜 本番 練習

吹奏楽部の楽譜書き込みごちゃごちゃ問題

ごちゃごちゃしてると話題になりがちな吹奏楽部の楽譜の書き込み。

別に深刻な問題ではありませんが楽譜が可哀想とか元々書いてあることが読めないとかプロはそんなに書き込まないとか色々なことが言われます。

実際のところ楽譜への書き込みってどうなのでしょうか。

musical score seamless with blots

楽譜への書き込みは善か悪か

楽譜に色々とメモ書きをすることはあまり肯定的に言われないものではありますが、書き込みそれ自体は悪いことと言い切ることはできないかもしれません。

なぜなら指順や一緒に出るパート、間違えそうな箇所をマークしたり演奏をより良くしたいという想いで書き込んでいるのですから。

気合い!根性!一音入魂!

などの書き込みも若者の一生懸命さが出ていて好感が持てますし、きっと後で見返したら暑い夏を懐かしがることのできる大切な思い出アイテムにもなることでしょう。

もしかしたら大人になるとあんなにたくさん書き込みをして楽譜が見えなくなっても平気なほど練習をするのは難しくなるので書かなくなるのかもしれません。

時間のない大人奏者は書き込みによって音符が見えないという状況は大変困るものですから。笑

見えなくて困らないということは、実はちゃんと暗譜ができているということの証明でもあります。

賛否両論ありますが返却など不要な自分の楽譜なら好きなだけ書けば良いという意見があってもいいでしょう。

 

実は役に立っていることも

それに他人からすると一見訳の分からない記号でも、本人にとっては大切な表現上のメモだったり、作品全体を俯瞰して見られているからこその全体のテーマを図にしていたりするのなら、そのリマインドのためのメモを禁止する理由はありません。

むしろ本当は演奏中には「次の音は何だろうか?」なんていう初歩的なことではなく作品をどう表現するかを考えたいもの。

「この部分は旋律がどうなって他のパートがこうなって、だからこういうイメージで吹こう!」

というのがあるのは素晴らしいこと。

大人になってからあの頃のように時間をかけて丁寧にひとつの作品に向き合ったことがあったかどうか思い出してみたくなるものですね。

 

書き込みが邪魔になるケース

では次に書き込みが邪魔になってしまうケースを今回は考えてみましょう。

楽譜がごちゃつく

まずひとつめの書き込みによる弊害としては見た目がごちゃつくこと。

これはたいした問題ではありません。

そもそも楽譜に書かれていることがちゃんと全てわかっていてそれを演奏に反映した上でならごちゃつきが不快かどうかは本人の性格次第です。

もちろん音符しか覚えていなくて強弱やアクセントその他の楽譜上の指示を見落としていたり和音や旋律の流れにどんな意味がありどんな表現を求められているのか把握していない場合はちゃんと楽譜を見る必要があります。

 

譜面台を共有するとき

もうひとつ書き込みがない方が都合が良いと思われるケースは隣の奏者と二人でなどひとつの譜面台で誰かと一緒に見ながら演奏する場合。

オーケストラの弦楽器などではそういう見方をするものですが、覗かせてもらう側からすると他人の書き込みによって楽譜が見えないのは確かに困るものです。

 

借り物楽譜の場合

それからこれは当たり前ですが自分で購入したわけではない返却が必要な楽譜の場合。

借りたものはきれいに返すのがマナーというのもですね。

 

インスピレーションを大切にしたいとき

そして最後にもうひとつ、暗譜できていて表現したいイメージなども明確な奏者がもう一歩進むのであれば期待したいのはこんなこと。

瞬間芸術である音楽は二度同じことを再現するのは不可能なものです。

どんなに同じにしようとしても会場や奏者や気候やその他の要因で微細な違いは必ず出てくるもの。

それなら演奏中に見えてくるかもしれない新たな情景に心を開いておいて毎瞬新しく作品と出会い直し表現を作っていくこと。

つまり大事な局面でこそ湧いてくる新たなインスピレーションを演奏に反映させるということ。

それができたらよりみずみずしく新鮮な演奏になるでしょう。

そのためには事前にかっちりイメージや表現を決めないというのもひとつの手かもしれません。

そうなると今度は書き込みによって自分のイマジネーションの幅が制限されないために新しいまっさらな楽譜を使ったり、場合によっては暗譜の方が都合が良かったりもします。

音楽への向き合い方が表れる

書き込みをするかしないかという単純な話題ですが、掘り下げてみると意外と音楽への向き合い方がそこに表れていて大変興味深いものでした。

あなたの楽譜はどうですか?

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-曲・楽譜, 本番, 練習

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.