曲・楽譜

メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ

2022/8/5  

今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 もくじメロディを読み解くアナリーゼ入門盛り上げてよという隠れたメッセージ楽譜 ...

【プロが使ってる】楽譜アプリと譜めくりペダルおすすめはこれ

2025/4/7  

iPadなどのタブレットの普及でもう楽譜は紙ではなくデータでそのまま見るという方も増えてきています。 「電子機器は信用できないし」 「本番中に何かあったら怖い」 「やっぱり紙の手触りが一番だよ」 など ...

吹奏楽部の楽譜書き込みごちゃごちゃ問題

2021/8/26  

ごちゃごちゃしてると話題になりがちな吹奏楽部の楽譜の書き込み。 別に深刻な問題ではありませんが楽譜が可哀想とか元々書いてあることが読めないとかプロはそんなに書き込まないとか色々なことが言われます。 実 ...

感じたままの演奏は気持ち悪い

2021/3/30  

自然に湧き上がってきたものを自分が感じるままに表現する、それができたらいいですよね。 では自分が揺らしたいと思う通りにテンポを巻いたり緩めたりして結局元のテンポには戻らない、そんな演奏はどうでしょうか ...

楽譜シェア(ワンフレーズ)

2025/5/8  

「ちょっと吹いて」に応えるフレーズ 楽器紹介や飲み会や何かの集まりで「ちょっとなんか吹いて」と言われて困ることって意外に多くありませんか? そんなときに覚えていたらパッとできてキレイに終われるほんのち ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.