-
-
どう思って演奏してるかは伝わる
2023/6/14
詳細は忘れてしまいましたが以前ピアニストの中村紘子さんの本か何かの記事かでとても納得させられることをおっしゃっていたのを目にしたことがあります。 言い回しなどは記憶が曖昧なので正確ではあ ...
-
-
レッスン講師を選ぶときに
2023/6/14
何か上手くいかないことがあったようなとき、表面的に問題を見えにくくして解決した気になっていても根本的に原因になってることを放置しては新たな問題を生んでしまったり遠回りになってしまうこともあるものです。 ...
-
-
問題解決のつもりでバランスを崩す
2023/6/14
アレクサンダーテクニークについてこのメルマガでは何度も書いていますが、これはF.M.アレクサンダーさんというオーストラリア人で、朗唱家という今で言う俳優さんのような仕事をしていた人が発見 ...
-
-
なんでここで!というところで引っかかる
2023/6/6
難所だなと思ってるところはたくさん練習して本番でもバッチリ! なのに「なんでここで!」という思ってもみなかったところで引っかかってしまう。 よくありますよね。 そういうときにどんなことが ...
-
-
完璧を待つのはある種の怠惰
2023/6/6
「これができるようになったら楽団に入ろう!」 「条件が整ってから始めよう!」 そんな風にやりたいことを先延ばししてしまうことってありませんか? 全ての条件が完璧に揃うことな ...
-
-
繊細な心の守り方
2023/5/23
何かしら楽器を演奏をする人は繊細な心を持ってることが多いもの。 音楽に魅力を感じることのできる心の柔軟さや共感力があるからこそ、そういう人が演奏に携わる選択をしているのかもしれません。 ...
-
-
教わった通りに教える弊害
2023/5/23
パート練習を取りまとめたり中高生にレッスンをしたりするとき、複雑なところをどうやったらいいかなどつい自分が教わった通りにそのまま伝えてはいないでしょうか。 もちろんそれは悪いことではありません。 ただ ...
-
-
やらなきゃと思うとやりたくなくなる
2021/1/12
「毎日これだけはやらなくちゃ!」なんて自分へのノルマを決めて日課練習や基礎練に取り組むことなんてあるでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! わたしも学生の頃からそんな感じの自分ルールで練習しています ...
-
-
ミスの反省を本番中にしない
2023/5/18
アガリ・緊張ってどんな時に起きるのでしょうか。 わたしの場合は「うまくやりたい」という考えで頭がいっぱいになって目の前の音楽から意識が離れたとき起きるパターンが多いかもしれません。 「どうやったらこの ...
-
-
なかなか練習に取り掛かれない
2023/5/17
普段練習を開始するときに「練習したい気持ちになってから準備をはじめよう」と思ってはいませんか? それで問題なく練習に着手出来ているならいいでしょうが、もしも「ついだらだらしてしまってなかなか取り掛かれ ...