- 
											  
- 
								長短完全音程の見分け方と響きの違い2025/7/30 「長短音程とか完全音程という名前は聞いたことがあるけれど意味はわからないし見分け方もわからない」「演奏するだけなら関係ないと思って今までスルーしてきた」 今回はそんな方のために音程について簡単に解説し ... 
- 
											  
- 
								変拍子の数え方2025/8/27 変拍子の楽譜を見た時、つい苦手意識が湧いてきたり「あ、無理!」と思ってしまったりしないでしょうか。 今回はそんな変拍子に苦手意識を持っていたり、「どう演奏したらいいかわからない」という方のために演奏の ... 
- 
											  
- 
								スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法2025/8/27 アナリーゼをした方が良いと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのは面倒くさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとは出来ない。 「自分の持ってるパート ... 
- 
											  
- 
								最初の合奏までにしておきたいこと2025/8/27 初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに、個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたい ... 
- 
											  
- 
								音楽理論なんてめんどくさい2023/9/29 音楽理論やソルフェージュはめんどくさいしよくわからないしまあそのうちでいいや。 そう思われてしまうつまらないパズルのような机上の空論ではなく、演奏中に今すぐ使えるアイデアとしての基礎スキルの学び方もあ ... 
- 
											  
- 
								少ない練習でパッと吹けるようになるには2025/8/26 プロの練習を垣間見ると短時間でどんどん仕上がっていく様子が面白くもあり羨ましくもある。 なかなか練習時間が取れない社会人音楽家はそんな「プロ奏者の練習の仕方に秘密が知りたい」「短時間で出来るようになる ... 
- 
											  
- 
								リズムが取れない原因と対策2025/8/26 「リズムが取れない」「複雑なリズムだと楽譜を追えなくなる」 そんな苦手なリズムがある場合によく取り上げられるのが、歌ってみるとか手で叩いてみるという練習方法。 でもこれを取り入れてみても出来るようには ... 
- 
											  
- 
								禁則こそが作品の魅力2025/8/16 音楽理論として楽典や和声学、対位法など学ぶと色々な作曲上の規則を知ることが出来るもの。 とはいえ「それって演奏するだけなら別に関係なのでは?」という気がするという声も日々たくさん耳にします。 机上の音 ... 
- 
											  
- 
								演奏に集中できない原因と対策2025/8/12 「目の前のフレーズや音楽に集中して演奏したい!」 そう思っているはずなのになぜかスワブの置き位置が無性に気になったり、 「さっき間違えたところをどうやって練習しようか」という今でなくて良いことをつい考 ... 
- 
											  
- 
								なぜ楽典をやった方が良いのか3つの理由2024/5/23 やっぱり楽典ってやった方が良いのかなあ・・ と思いながら何年も着手できない楽典。 漠然と「なんとなく良さそう」とは思っても実際にどう役に立つのかわからなければただめんどくさいだけ。 いつまで経ってもや ... 
 
                   		               		  