アナリーゼ

音楽用語のあるある勘違い

2023/5/26  

今回は勘違いされがちな音楽用語をいくつかご紹介します。 もしかしたら元々の言葉の意味とは違った解釈をしてしまっている用語があるかもしれませんね。   ニュアンス・揺らぎ関連の用語 まずはニュ ...

奏者目線でパート譜を使ったアナリーゼ

2022/12/18  

今回は実際のオーケストラ作品の中から有名なフレーズを、ちょっとだけアナリーゼしてみましょう。 ここでは実際に演奏者が配られた楽譜でどう演奏するか考えるキッカケになることを目標として、スコアより演奏中に ...

日本人とクラシック音楽

2022/6/21  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

練習の仕方

2022/5/12  

練習しなきゃうまくならないのはわかっている、でもそもそも練習ってどうやるの? そんな疑問を持ったあなたはこれから一気に上手くなっていくかもしれません。 何も考えずにただ繰り返す時間の無駄はもうやめて、 ...

メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ

2022/8/5  

今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 メロディを読み解くアナリーゼ入門 まずはわかりやすくするためにメロディーを単 ...

和音の種類と役割

2022/12/9  

一見めんどくさく複雑そうな和声(和音の繋がり)、読み解いてみると歌い方のヒントになっていたり、全体の構成がよくわかる案内図になっていたりと面白いものです。 アナリーゼと言われると大変そうですが、ストー ...

アナリーゼの方法あれこれ

2022/3/9  

楽譜の通りに音を出してはいても、それがどういう意味なのかわからない。歌い回し方にも自信が持てない。 演奏するときにはお客さんに作品の良さを伝えたいのが演奏者なのに、それって作品の良さがわかっていないと ...

長短完全音程の見分け方と響きの違い

2022/12/14  

「長短音程とか完全音程という名前は聞いたことがあるけれど意味はわからないし見分け方もわからない」「演奏するだけなら関係ないと思って今までスルーしてきた」 今回はそんな方のために音程について簡単に解説し ...

変拍子の数え方

2022/1/19  

変拍子の楽譜を見た時、つい苦手意識が湧いてきたり「あ、むり!」と思ってしまったりしないでしょうか。 今回はそんな変拍子に苦手意識を持っていたり、「どう演奏したらいいかわからない」という方のために演奏の ...

スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法

2022/3/23  

アナリーゼをした方がいいと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのはめんどうくさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとはできない。 自分の持ってるパー ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.