ぼくの大好きなクラリネット、パパから貰ったクラリネット、とっても大事にしてたのに・・有名な歌で実際にクラリネットでもよく演奏される童謡「クラリネットをこわしちゃった」。
今回は吹きながらクラリネットが壊れていくように見える演出の方法を解説します。
お客さんの目は釘付け、大ウケ間違いなしなのでぜひマスターしてたくさん演奏してくださいね!
クラリネットの楽器紹介として
これはオーケストラでの音楽鑑賞教室をよくやっていた頃、楽器紹介としてクラリネットこわしちゃったを楽器を分解しながら吹いたら楽しいのではないかな?と思って作ったネタです。
ベルから順に外していきながら管体が短くなると音が高くなることなど解説しながら演奏すると、子どもたちに楽器の仕組みについて学んでもらうこともできます。
楽しみながら学んだことは忘れないので学校の音楽鑑賞教室などで演奏することもおすすめです。
それでは百聞は一見にしかずなのでまずは実演を動画でみてみましょう。
調は実音のFis-dur、クラリネット記譜のAs-dur
聴いてみるとちょっと複雑な感じのする調ですが、実音のFis-dur、クラリネットのAs-durで吹いています。
なぜこんな複雑な調なのかというと、ずばり吹きやすいからです。
どういうことかというと、楽器を全て分解して最後にマウスピースだけで音を出す時、普通に吹くと実音のCisになります。
少し口を緩めてまたはマウスピースの下側を少しだけ手で塞いでCを出しても良いのですが、普段と吹き方が変わるので毎回きちんと音程を取るのがちょっと大変になってしまいます。
ほとんどいつも通りの吹き方で出る実音Cisを狙った方が確実なのでこちらでやることが多いのです。
ということで最後の下降音形が実音Cisから始まるようにすると一番最後の音はFisになります。
つまり調性は実音のFis-dur、inBの記譜でAs-durとなるのです。
楽譜ダウンロードはこちら
楽譜にするとこうなります。
ダウンロードしてどうぞご自由にお使いください。
【実音バージョン】
PDFはこちら
【inB記譜バージョン】
PDFはこちら
運指と吹き方の解説
では実際に吹いてみましょう。
ベルの付いたところは普通に楽譜通り吹けば問題ありません。
ベルを外したところも多少音質は変わりますがいつもの運指で楽譜通りに吹けば大丈夫。
問題はこの先ですね。
上管だけの部分の運指は筆者はこれを使っています。
【運指表】
楽器のメーカーや機種によって吹き方によって微調整する必要はあるのでそれぞれ音程が良くて吹きやすい指を探してみるといいでしょう。
指だけでなくアンブシュアや管の塞ぎ具合でも音程や吹き心地は変わるので探求しがいがありますね。
そして最後のマウスピースだけの部分、これはアンブシュアだけでコントロールするのも可能ですが手を添えて音程を変えるほうが簡単です。
【マウスピースだけの運指(?)】
これくらいの音によっての塞ぎ具合にすることが多いですが、気温や会場の響きやリードによって毎回吹きながら微調整するのがいいでしょう。
このあたりは耳を使ってよく聴いて合わせていくのが大切になりますね。
ソルフェージュ力を磨いておくのはこういう場面でも役立つ大切なスキルですね。
ということで楽器を分解すると通常通りの吹き方ではいつもの音にはならないのでどうしたらいつも通りの聴こえになるのかを探求しながら自分の奏法と楽器に合ったやり方でチャレンジしていただければと思います。
コンサートで取り上げると結構盛り上がって楽しいのでぜひやってみてくださいね!
その他クラリネットを分解する曲
この他に楽器を分解する曲はシュライナーの「だんだん小さく」(インマークライナー)が有名でありかわいく楽しい一曲なのでこちらもよく演奏します。
この曲はコンチェルトにもなっているのでオーケストラと一緒に演奏できるのも楽しいですね。
逆に楽器を組み立てていく曲としては伊藤康英さんの「クラリネット作っちゃった」があり、これもユーモラスで魅力的な作品です。
ぜひ楽しく演奏してクラリネットの魅力を伝えていきましょう!