-
-
高音になるにつれ爪先立ちになってました
2020/12/23
私はアレクサンダーテクニークに出会う前、音が高くなるにつれて何かがだんだん前に上に行くというイメージを持っていて、高音のときにはそれがエスカレートして無意識のうちにつま先立ちになって吹いていたという時 ...
-
-
スケール練習の弊害
2020/12/23
スケール(音階練習)って、レッスンを受けたり教則本を見たりすると必ず出くわしますよね。 有吉尚子です。こんにちは! 全部の調で音階が吹けるとシャープやフラットが多いからって不安にならずテクニックに余裕 ...
-
-
こっそり静かに練習する方法
2020/12/23
忙しい社会人には練習時間と練習場所の確保が大問題ですよね。 忙しくても楽団の練習日までに細かいパッセージなどをなんとか練習しておきたい! そんなときに使えるアイデアです。 有吉尚子です。こんにちは! ...
-
-
無意識にいらないことしてるかも?
2020/12/23
アンブシュアというと身体のどの部分のコントロールだと思いますか? 何となく口の辺り…なんて思ってる方が多いかもしれません。 有吉尚子です。こんにちは! その通りなんですが、実際に演奏のためにコントロー ...
-
-
シューマンの言葉
2024/5/23
ロマン主義の作曲家として知られるロベルト・シューマン、彼の書いた音楽新報という雑誌から抜粋でまとめられた「音楽と音楽家」という本を読みました。 有吉尚子です。こんにちは! シューマンは作曲家としてだけ ...
-
-
時計で出来るテンポキープの練習
2020/12/23
通勤電車で出来る裏技ソルフェ、音程のトレーニングをいくつかご紹介しましたが、今回はリズムやテンポを整えるトレーニングをやってみましょう! 有吉尚子です。こんにちは! 今日必要なのはカチカチの秒針がある ...
-
-
鼻唄でソルフェージュ
2020/12/23
通勤電車で出来る!裏技ソルフェージュのシリーズ、三つ目です。 有吉尚子です。こんにちは! スマホのピアノアプリで出したドの音を聴いて心の中で色んな音を歌ってみるのはやってみましたか? 今回は簡単な曲に ...
-
-
初見演奏の仕方
2020/12/23
初見演奏って苦手意識を持ってるという方も多いですが、初めての楽譜を見るときはどんなことに気をつけるとやりやすいのでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! ものすごく速い訳ではありませんが私が普段初見で ...
-
-
チューナーでハーモニーが合わないわけ
2020/12/23
ハーモニーを合わせる時に全員がチューナーでぴったり真ん中!そんな時の響きって綺麗だと思いますか? 有吉尚子です。こんにちは! 今日は和音を合わせるときのお話です。 オーケストラや吹奏楽、アンサンブルな ...
-
-
演奏するときに気をつけたいこと
2020/12/23
演奏するときに気をつけたいことや考えたいこと、それぞれで色々あるでしょうが音程とリズムが基本的にしっかりしてるという場合では、演奏するときに考えたいことってどんなことがあるでしょう? 有吉尚子です。こ ...